◎更新情報
長泉寺だより『いづみ』353号を掲載しました。5月5日〜8日の万灯万華供養本尊大祭のご案内を掲載しました。
5月5日〜8日の万灯万華供養本尊大祭回向塔婆供養申し込みメールフォームを設置。
5月5日〜8日の万灯万華供養本尊大祭灯篭供養申し込みメールフォームを設置。
令和7年3月の長泉寺イベント情報を掲載しました。
玉佛堂の落慶に伴い沿革・ご案内を更新しました。
令和7年3月:長泉寺のイベント情報
※どなたでも、すべて参加いただけます。
下記予定は、諸事情により変更となることがあります。事前にお問い合せ下さい。
◆3月8日(土)「本尊縁日法会」
10:00~11:00 法話/勤行/写経 於:本堂参拝自由・無料・予約等不要 どなたでもお気軽にご参拝下さい。
◆3月15日(土)「将棋クラブvol.82」 13:30~16:00 於:客殿 参加無料・予約不要
檀信徒に限らず、初心者も上級者も、お子さまもご高齢の方も、幅広い層の方が集まって、いつものんびり楽しくやっています。どなた様でもお気軽にご参加ください。

◆3月17日(月)~23日(日)「彼岸会」 春季彼岸会につき、檀徒各家を参拝します。日程につきましては別途ハガキにてご案内申し上げます。なお、繁忙期につき日程変更や時間指定等は受け付けかねますので、どうかその旨ご理解、ご協力いただきますようお願いいたします。
◆3月21日(金)「大師縁日法会」 10:00~12:00頃 法話/勤行/写経/空海プログラム(講話)/お接待(うどん)
於:本堂
どなたでもお気軽にご参拝下さい。
3月25日(火)「寺子屋文化講座 開講50回記念講座」

長泉寺「寺子屋文化講座」開講50回を記念して、民俗学者として著名な神崎宣武先生をお招きし、記念講演を開催いたします。多くのご来場が予想されますので、ご希望のお方はお早めの参加予約をお願いします。
テーマ:霊山と神仏
講師:神崎宣武先生 民俗学者
参加無料・要事前予約(086-223-7450) 定員60名
《講演内容》
日本には、霊山がある。アニミズム(自然界の万象に霊が宿るとする原初的な信仰)にまでさかのぼってみると、ほぼ全世界に共通するだろうが、現代にその信仰を伝えているのは、近代国家では日本だけである。
ちなみに、平成25(2013)年に富士山が世界遺産(無形文化遺産)に登録されたが、それは、日本を代表する信仰の山としての認証である。事実、日本には各地に〇〇富士と呼称する霊山がある。そして、それを拝するかたちでの神社や仏寺が存在するのである。
(前略)家離(いえざか)りいます 我(わぎ)妹(も)を留(とど)めかね 山隠(がく)しつれこころどもなし
こもりくの 泊瀬の山に霞立ち たなびく雲は 妹にかもあらむ
『万葉集』には、「磐隠」とか「山隠」と詠まれた挽歌が少なからずある。死者の霊魂も山上に他界する、という信仰も強かった。
後生山、死出山、ハフリ山、イヤタニ、イハイ山、シニ山、トウバ山、ミタマ山、アシ山、アシノ沢、仏谷、仏原、シキミ山、血ノ池、地獄谷、三途川、賽ノ河原、極楽橋、鬼ノ窟、六道辻、蓮華谷、蓮台野など。(竹田聴洲『祖先崇拝』)
こうした呼称は、地図帳の類には載っていないが、それぞれの地方ではままなじみのあるところである。恐山・岩木山(青森県)、出羽三山(山形県)、朝熊山(三重県)、高野山(和歌山県)、熊野三山(和歌山県)などは、現在でも祖霊も宿る霊場として知られている。平安期から中・近世にかけては、「神仏習合」が日本人の信仰観として定着した。これも、霊山信仰を元にしてみると、わかりやすい。とくに、山地修行にも重きをおく密教と社をもたないではじまった古神道との親和性が高まった。仏寺が山号をもち、神社が杜をもつがごとくにである。
そのあり方と時代ごとの変遷を、備前における霊山熊山をとりあげて考察してみたい。
―― 神崎宣武
◆3月28日(金)「佐々井秀嶺必生不動明王 縁日護摩供」 10:00~10:40 護摩供/不動咒念誦行 添え護摩札300円/一願
護摩供養、不動真言念誦を行い、諸願成就を祈願します。
参拝自由・無料・予約等不要 どなたでもお気軽にご参拝下さい。
※雨天の場合、玉佛堂で念誦行のみを奉修することがあります。

◆3月30日(日)「長泉寺 子ども将棋教室」 13:30~16:30 於:客殿 参加無料
将棋をおぼえたい人、もっと強くなりたい人、今日のある人、有段者の先生が指導いたします。お気軽にお越しください。大人の方も参加OKです。
問合せ:090-4802-4387(三宅まで)
◆4月12日(土)~13日(日)「仁和寺・高野山 参拝の旅」 詳細は別途ご案内をご確認下さい。 主催:長泉寺 杖心会
◆4月21日(月)「永代供養 樂陽廟 春秋祭」 10:00~ 樂陽廟合同追悼法要 於:玉佛堂
当山「樂陽廟」に祀られる檀徒各家精霊に回向を捧げる合同法会「春秋祭」を奉修します。ご縁のある御方には、お繰り合わせご参拝下さい。

長泉寺文化教室:令和7年3月の予定 ※どなたでも入会・参加いただけます。
※詳しい内容は文化教室のご案内をご覧ください。◆長泉寺合唱団 Naga(ナーガ) |
練習:3月10日、17日、24日(月)10:00~12:00 指揮:佐々木英代先生 |
---|---|
◆金剛流御詠歌会 | 3月25日(火)10:00~12:00 4月1日(火)10:00~12:00 4月15日(火)「ご詠歌巡礼」香川県直島の極楽寺様を参拝します。 教師:龍門住職 |
◆御室流華道教室 | 3月13日(木)10:00~12:00 教師:林康風先生(倉敷行願院御住職) |
◆写経会 | 3月8日(土)10:00~11:00 本尊縁日 3月21日(金)10:00~11:00 大師縁日 ※一回300円(御供・用紙代・参加費含む) ※お持ちの方はご自身の写経道具を、お持ちでない方でも小筆か筆ペンをご持参ください。 |
◆書の会 | 3月26日(水)14:00~16:00 指導:島村鐵二先生 |
◆将棋クラブ | 3月15日(土)13:30~16:00 4月27日(日)13:30~16:00 |
◆寺子屋文化講座 | 長泉寺寺子屋文化講座「開講50回記念講演」 3月25日(火)19:00~20:30 定員60名 講師:神崎宣武先生 民俗学者 参加ご希望のお方は当山までご連絡下さい。 |
◆表千家茶道教室 | 休止中です |