第15回平和の鐘を鳴らそう

SONY DSC

8月15日、岡山ユネスコ協会(代表・武泰稔)は、長泉寺にて「第15回平和の鐘を鳴らそう」を開催しました。

平和の鐘を鳴らそう運動は、2000年(ユネスコが提唱し国連が定めた「平和の文化国際年」)より、戦争や争いがない21世紀を作っていく為に私たち一人ひとりが出来る事から行動していくことをテーマに続けられています。

今年は、岡山空襲で被災された人見辰江さん(84歳)のお話とともに、地球のこども楽団(詩叶純子)さんの平和への祈りの音楽を聴かせていただきました。

 

世界には、イスラエルによるガザ侵攻をはじめ、現在でも40以上の武力紛争があり、その地域に住む人々は23億人以上といわれています。世界の人口が70億人ですから、3人に1人は紛争状態に身を置かれていることになります。

戦争とは別に、日本では毎年約3万人の方々が自死されております。これは警察庁が把握している数で、実際にはもっと多いとも言われており、極めて深刻な状況です。

 

そういった中で、安倍首相は「積極的平和主義」というテーマを掲げました。そして、武器輸出三原則を緩和し、平和憲法を改め、集団的自衛権を認めようとしています。「決して日本が戦争をすることはない」とおっしゃっておられますが、長崎での平和集会8/9では、被爆者の方から強く非難をあびました。

平和学において、「積極的平和主義」の本来の意味は、国家間の戦争や地域紛争がない状態に加え、社会における貧困や差別などがない状況を目指すことを言います。つまり、戦争は、貧困や差別がある状態から発生することから、その原因となる様々な要素を無くしていく努力を「積極的平和主義」と呼ぶのです。

仏教ではこのことを六道輪廻からの「解脱」と言います。

国連が提唱したユネスコ憲章には「戦争は人の心の中で生まれるものであるから、人の心の中に平和のとりでを築かなければいけない」と書かれてあります。

2014平和の鐘集合写真

祈りと行動がともなうように。

理念と現実が離れないように。

弘法大師が説かれた「三密(身・口・意)加持」の大事がそこにあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください