10月7日、ハンセン病療養施設・長島愛生園と邑久光明園にて、同和問題にとりくむ岡山県宗教教団連絡会議(岡山県同宗連)主催の研修会が行われ、わたしも参加してきました。
ハンセン病は、1873年、ノルウェーの医師・アルマウェル・ハ ンセンによって「らい菌」が発見され、師の名前から「ハンセン病 」と呼ばれる病気。当時は不治の病といわれていましたが、194 3年「プロミン」という特効薬がアメリカで確認され、日本でも大 戦後は各療養所で使用されたそうです。今ではハンセン病は確実に 治癒する病気となっています。らい菌の病原菌は非常に弱く、大量 の菌と長期にわたって接触しなければ感染せず、またたとえ感染し ても発病することは稀だそうです。実際にハンセン病療養施設での 医師や職員に感染した人はいません。もちろん遺伝もありません。 ヨーロッパではそのことが早くから確認され、1923年にはハンセ ン病患者に絶対的隔離は必要なく、たとえば風邪の患者と同様に寝 室はわけるとか、いわゆる「相対的隔離」で良い、と、国によって認定されました。
ところが日本では、平成8(1996)年にいたるまで、ハンセン 病を患った経験のある者は療養所で隔離せよ!という法律「らい予 防法」が存在しました。国際らい学会やWHO専門委員会が幾度も 日本に勧告したのにも関わらずです。
その間の人権侵害たるや言語 を絶するものがあります。隔離政策なので、当然外出は禁止、家族 にも会えない。また、療養所内で恋愛をし結婚したとしも、男性は 断種、女性は妊娠しても強制中絶、もし子供が産まれても殺される 。
日本にあるハンセン病療養所から、全部で114体のホルマリン 浸け胎児が見つかっています。1980年頃までは、亡くなった方 の90%が強制的に病理解剖標本としてホルマリン浸けにさせられ ていました。
「もういいかい 骨になっても まぁだだよ」と邑久光明園の中山秋夫さんの詩が残っていますが、 もはや人間ではなく、菌として、国辱病として扱われたわけです。
強い悲しみとともに憤りを覚えざるを得ません。
でも、なぜヨーロッパと日本で100年も差があるのか、というこ とが問題です。 そこに現代にも当てはまる大問題があると思います。
ハンセン病の場合、もちろん様々な理由はありますが、一番は人々 の「無関心」と「忌避意識」でした。 世間が風評に左右されず事実を事実としてきちっと評価、判断して おけば、苦しみは格段に減っていたでしょう。
先日、岡山では市長選挙がありました。投票率は33%。どの候補 が云々とういうより、この数字が残念です。
今、「脱原発」とか「九条」、「慰安婦問題」、「秘密保全法」な どというと、圧倒的多数が無関心。あるいは、「なんとなく関わり たくない」というようなアレルギーにも似た忌避状態。
あと、これは深慮したあげくにふと思ったことですが、そういった 問題に関心を抱き、取り組んでいる人たちにも問題がないわけでは ない(わたしも含め)。
何をするにしても「他に求めるな。自分がやれ。」との考えもあり ますが、仏教的立場から言うと、「内外(ないげ・自己と他)に供 養をするべき」で、自分も戒め精進しながら、他にもきちっと言う べきことは言うべき。そもそも「説教」とはそういうものですし、 「自利利他」が仏教徒の行動の規範です。
「他に求める」ことは責任を伴います。批判も覚悟しなければなら ない。一方、「他に求めない」ことは「自分がよければそれでいい 」という状態に陥りやしないか。
日本において、ハンセン病を患った方が、完治したのにも関わらず 、人権を奪われ、出口のない悩みにさいなまれ、死んでもなお命の 尊厳を奪われたこと。ヨーロッパでは100年前に認められていた ことが、日本ではつい最近まで認められずに来たこと。その問題の 根本にあるもの、それは決してハンセン病だけでのものではないと 思います。
「無関心」と「忌避意識」
また、「実践のあるべき姿」
また、「実践のあるべき姿」
深い勉強ができ、ありがたかったです。