寺子屋文化講座vol.27「薬との上手なつきあい方」

11月27日、「長泉寺寺子屋文化講座vol.27」を開催しました(参加35名)。

今回のテーマは、「薬」です。

当山は、永正6(1509)年に、薬草園の中に薬師堂を建立したことがその起源だと言われていますが、それから500年経った今、当山周辺には病院、歯科医院、薬局と、本尊薬師如来とのご縁を感じざるを得ないような環境となっています。そこで今回は、当山門前のサンヨー薬局様より薬剤師の渡辺規与美先生にお越しいただき、「薬との上手なつきあい方」というテーマのもと、薬の飲み合わせやその効用、副作用等についてお話をいただきました。

参加された多くの皆様にとって、薬は日常生活に欠かせないものであろうかと思いますが、しかし、なぜ食前(あるいは食後)に飲むのか?飲み忘れたらどうしたらいいのか?など、基礎的な知識を持たずに服用している方も多く、その意味では今回の講座が大変有意義なものとなったのではないかと存じます。

第6回西国三十三観音霊場の旅

長泉寺杖心会は11月17日、第6回西国三十三観音霊場の旅を開催しました。

石山寺山門より
石山寺境内の紅葉
三井寺金堂
三井寺観音堂
岩間寺「芭蕉の池」
松尾芭蕉がこの池を見て「古池や蛙飛び込む水の音」と詠んだと伝わる

今回は、紅葉が鮮やかに彩る恵まれた気候の中、第12番岩間寺(正法寺)、第13番石山寺、第14番三井寺観音堂を巡拝。大変素晴らしいお参りができました。

ありがとうございました。

即位礼正殿の儀に際して

10月22日(祝火)、新天皇の即位に際して行われる「即位礼正殿の儀」に合わせて、真言宗御室派総本山仁和寺では奉祝法会が行われました。

中外日報社記事⇒https://www.chugainippoh.co.jp/article/news/20191025-001.html

当山でも、令和の御代が平和で幸多きものとなりますよう、本堂にて静かにご法楽をあげさせていただきました。

長泉寺合唱団Coro Nagaが岡山国際音楽祭「街角コンサート大好きクラシック」に出演しました!

長泉寺合唱団Coro Naga(コーロ・ナーガ)が、10月14日(月祝)に開催された岡山国際音楽祭「街角コンサート大好きクラシック」に、昨年に引き続き出演させていただきました。

ジブリ映画の中から三曲を歌わしていただきましたが、会場の皆さんも一緒に歌って下さり、とても賑やかで楽しいステージとなりました。ありがとうございました。

南方マルシェ 第4弾!

10月14日(月祝)、南方エリアの人気各店が当山境内に集まる「南方マルシェ」の第4回目が開催されました。

少しづつ知名度もあがり、今年は過去最多の来場者だったようです。天候にも恵まれ、皆さんに楽しんでいただけたのではと考えております。

山田方谷の藩政改革 ~寺子屋文化講座vol.26~

9月30日、当山で隔月開催しております「長泉寺寺子屋文化講座」の第26回目を、講師に方谷研究会会長の朝森要先生をお招きし、開講いたしました。

岡山県、岡山市双方の文化奨励賞を受賞されるなど歴史研究において数々の功績を持たれる朝森先生ですが、本年5月に山田方谷に関する著書を刊行されており、また当山とも法縁があることから、この度お越しいただくことができました。

テーマは「備中聖人」と称されるほど後世に多大な影響を残した山田方谷の藩政改革についてで、朝森先生より直接お話が聞けるということもあって、会場の本堂は満員となりました。

昭和8年生まれの朝森先生ですが、90分にわたってマイクもイスもご使用にならず、深い見識と探究心に基づくその講演には、参加者皆様も驚きと感動をもたれたのではないかと思います。

関係者皆様には厚く御礼申し上げます。

第5回西国三十三観音霊場の旅

9月29日、長泉寺杖心会は、上興院(玉柏)、法萬寺(原)の檀信徒皆様と一緒に、第5回西国三十三観音霊場の旅を開催しました。

今回は、奈良の壷阪寺(南法華寺)、岡寺(龍蓋寺)、長谷寺の三ヶ寺を巡拝。彼岸花が見事満開たる季節にも関わらず、日中は30度を超える暑さとなり、皆さん少々お疲れ気味ではありましたが、なんとか無事にお参りができました。

ご参加いただきました皆様には、厚く御礼を申し上げます。

ご先祖・万霊供養「おせがき行」 於:仁和寺

【ご先祖・万霊供養「おせがき行」】

長泉寺杖心会は8月25日、毎年恒例の「おせがき行」を開催し、総本山仁和寺を参拝しました(参加34名)。

一行は、先ず国宝の金堂で本尊阿弥陀如来様へご法楽を捧げた後、この度大改修工事を終えたばかりの観音堂を内拝。普段は公開されていない千手観音菩薩像をはじめその眷属像や裏堂の壁画等々、観音菩薩の救いを表現した圧倒的な荘厳を目の当たりにし、一同感動いたしました。

そして、仁和寺西門より御室八十八ヶ所霊場のある成就山麓に移動し、ご先祖・万霊を供養する略施餓鬼法会を奉修。名誉住職による回向塔婆の開眼、加持、読み上げ供養のほか、参加者全員で『施食偈』、『加持飲食真言』、『五如来真言』、『般若心経』等をお唱えしました。

真夏にも関わらず、マイナスイオンたっぷりの木陰で涼しく心地よい法要となりました。

御室会館で昼食を取った後は、人気の京都鉄道博物館を見学し、帰路に着きました。

ご参加いただきました皆様には、心より御礼を申し上げます。

みンなみかたこどもフェス8/18

7月13日に開催を予定しておりました「白須賀観音夏まつり」が雨天中止となってしまったことを受け、8月18日にその代替イベントとなる「みンなみかたこどもフェス」を開催しました。

おかげ様で晴天に恵まれ、参加された檀信徒、地域の親子、子どもたちには楽しんでもらえたのではないかなと思います。この日はお盆休み最終の移動日でもあったため、たくさんのご来場というわけにはいきませんでしたが、それでも境内には子どもたちの笑顔と楽しそうな声が溢れ、のんびり穏やかでピースフルな良い一日となりました。

イベント会場となった本堂では、RSKラジオでもおなじみのボイストレーナー松原徹さんによる「活舌が良くなるキッズボイストレーニング」や、吉備人の皆さんによる「君も温羅になれる!うらじゃワークショップ」、長泉寺合唱団Coro Nagaによる「一緒にうたおうミニコンサート」、トコトコ商店さん(トコトコオフィスの皆さん)による「親子であそぼう!プレイタイム」など楽しい催しが行われ、終演に際してはお楽しみ抽選会でとても盛り上がりました。

境内フードコートには、ピーターさんのベルギーワッフル店さん、ブラジル料理Saborosaさん、南方カフェmamipan storeさん、酒ショップ山本さんらが並び、好評をいただきました。

「みンなみかたこどもフェス」は、毎年恒例の白須賀観音夏まつりが悪天候で中止となった場合にのみ、その年の夏休み期間中に開催しており、子どもたちが夏休みにお寺で思いっきり遊んで、楽しい思い出をつくってもらうことを目的に開催しております。

関係者皆様をはじめ、ご協力いただきましたすべての皆様に、心より御礼を申し上げます。

檀信徒合同盂蘭盆会総供養

8月15日、当山檀信徒合同の盂蘭盆会総供養法会を奉修いました。

台風10号の影響で荒天となってしまいましたが、永代供養をされている方、お盆参拝時にお留守をされていた方等がご参拝され、本堂にて共に回向を捧げました。

同日正午から予定しておりました「第20回平和の鐘を鳴らそう」(主催:岡山ユネスコ協会)は、荒天のため中止となりました。