第4回「脱原発結集」

脱原発結集

脱原発をめざす仏教者ネットワーク主催「脱原発結集」の第4回目が、1月20日、北区中央町の臨済宗妙心寺派蔭凉寺様にて行われました。

田中徳雲さん

今回は、福島県南相馬市にある曹洞宗同慶寺のご住職・田中徳雲さんをお招きし、「3.11後を生きる~南相馬から~」というご講演をいただきました。

田中さんは震災後、一時は修行時代を過ごした福井県にご家族と避難されていましたが、ご家族と深く話し合った結果、福島県いわき市にある奥様のご実家で暮らされることを決意。現在は、いわき市から南相馬にある御自坊へ毎日通われる生活をされています。その道中には福島第一原発があり、被曝線量が高いため、放射線管理士が着用する「鉛でできたブランケット」を身体に巻き付け(まさに袈裟のように)ておられるそうです。

お話の内容は後日You Tubeにアップする予定ですので、そちらをご覧ください(^_^)

脱原発結集2

現在、岡山には1000名を超える方々が避難や移住をされています。

一方で、様々な理由によってそれを選ばなかった方々も大勢おられます。

避難するのか、しないのか、当事者の一人一人が深く悩み、それぞれが出した答え。

そのすべてが尊重されないといけませんし、他人がとやかく言うことではない。

 

人間ですから、考え方は当然それぞれ違います。

でも、みんな「いのちをまもろう」と必死になって頑張っているんですよね。

そのことを忘れてはいけないなぁ、と強く思いました。

 

本当に素晴らしいお話でした。ありがたかったです。

 

田中さんのお話のあとは、

第4回脱原発行進

おなじみの「脱原発行進」!

雨でした・・・涙

でも、約15名ほどにご参加いただき、「原発をやめよう!いのちをまもろう!」と市民の皆様に伝えることができました。

関係者ご各位には、感謝とご慰労を申し上げます。

合掌

 

 

 

 

 

大般若波羅蜜多経転読法会

 

大般若波羅蜜多経転読法会

2014年初本尊薬師縁日8日、当山本堂にて「大般若経転読法会」が奉修されました。

各家皆様の一年の無事安泰をご祈念し、本尊薬師如来様にご回向。

 

献花・献茶式

当日は、まず当山御室流華道教室の牧村吉江さんによる「献花」と、

当山表千家茶道教室の大熊峯子さんによる「献茶」にはじまり、

奉納写経

当山写経会による奉納写経。

 

ご詠歌奉納

続いて、当山ご詠歌会によるご詠歌奉納。『いろはうた』、『本尊』

 

ご詠歌舞踊

続いて、ご詠歌舞踊奉納。森本八重子さんと西川昌子さん。

 

和讃会ゴスペラーズ

そして、佐々木英代先生指揮による長泉寺和讃会ゴスペラーズによる和讃奉納。

 

大般若経転読

各文化教室の皆さんによる奉納を終えて、10時から「大般若波羅蜜多経転読法会」。

各寺院のご住職様を招いて、ともに大きな声で「大般若経」を読みます。

導師を勤めた私は、「表白」を奉唱。

 

お加持

参加者の皆様も、大般若経のお加持を受けました。

 

蝦名宇摩さん

最後に蝦名宇摩さんによる「津軽三味線」演奏。

清興

皆さん、迫力満点の演奏に聞き入っておられました。

その頃、台所では、お接待準備

お接待の準備に大忙し。今年は、参加者皆様お一人お一人に、手作りのお弁当がふるまわれました。とても美味しいお弁当で、皆さん大満足(^_^)

さて、にぎやかなお正月を終え、一年が始まりました。

皆様、どうかお健やかに!

よき一年にしてください。

 

住職

 

 

 

明けましておめでとうございます。

皆様、あけましておめでとうございます。

長泉寺2014年正月朝②

とても穏やかなお正月ですね。

どうかこのまま穏やかな一年になってもらいたく思います。

 

昨年大みそかの「除夜の鐘」も、それほど寒くなかったせいか、多くのご参拝をいただき、おかげさまで盛況に終えることができました。

除夜の鐘①

除夜の鐘②

お接待の豚汁と甘酒もお参りになった皆様にとても喜ばれて、作った接待講の方々も嬉しそうでした。

 

さて、いよいよ始まる新年。長泉寺も取り組むべきたくさんの事業を抱えていますが、しっかりやりきりたいと考えています。

8日には新年最初の本尊薬師如来縁日「大般若経転読法会」が当山本堂で営まれ、各家、各人の一年の安泰と、国土安穏、五穀豊饒、万邦協和、乃至法界平等利益をご祈念いたします。

どうぞお繰り合わせご参拝いただきますよう、よろしくお願いします。

住職

()