涅槃会

2月15日、当山玉佛堂において、釈尊のご遺徳を讃嘆する「涅槃会」を奉修しました。

真言宗では本来、涅槃会に際して「涅槃」、「羅漢」、「遺蹟」、「舎利」という四座に分けて行う「常樂会(四座講式)」を奉修すべきところですが、それをすべてやるとなるとあまりにも長時間に及んでしまうため、当山では本来四座それぞれでお唱えされる「和讃」を中心にお唱えし、いわば常楽会のダイジェスト版のような形で奉修させていただいております。

ご参拝いただきました方々には、ありがとうございました。

令和7年 節分星まつり2/2

2月2日(日)、毎年恒例の「節分 星まつり」を奉修しました。

檀信徒皆様が産まれながらに持つ本命星と、今年一年の当たり星である当年星、さらには寿命や福徳をつかさどる元晨星に供養を捧げる「星供養法会」を厳修。ご縁ある寺院僧侶方やお参りの皆様と一緒に「般若心経」、本尊「頂輪王咒(真言)」を唱え、さらには運気を上げると言われる釜鳴護摩供養を行いました。

法会後は縁起物である獅子舞を「備前太鼓唄弘西普及会」の皆様に奉納いただくとともに、「鬼は外!福は内!」と豆まきを行い、除災招福、開運厄除けを祈願いたしました。また、厄除けのために御供いただいたお菓子やお餅などは、参拝者皆様に分けてお持ち帰りいただき、一部は児童養護施設「若松園」様にご寄付させていただきました。

考えてみますと、限りなく広がる宇宙の中に地球という母なる星が存在していて、我々が今こうして生きているというのは大変不思議なことです。地球が太陽と少しでも近ければ、あるいは遠ければ、現在とはまた違う環境の地球となっており、我々が今と同じように存在しているかどうかはわかりません。さらに言えば、地球と太陽との距離だけでなく、銀河系、太陽系の星たちにはすべて引力というエネルギーが備わっており、その実に絶妙なる力関係、めぐり合わせによって地球は地球として存在できているわけです。

それはまさに「密」なるものによる仕業で、その仕組みを科学的に分析してみても、経緯や確率(途方もなく奇跡的な数値となるでしょう)はわかるのでしょうが、そこにどのような意味があるのか?どのような意図や意志に基づくのか?なんてわかろうはずがありません。ただ、我々はその恩恵をありのままに享受し、今こうして生きているわけで、その密なる力の有難さたるや、何ものにも代えがたいものであります。

古くから続く星供養ですが、それはまさにその星の奇跡がこれからも続いて下さい、もし悪いようなら良い巡りになって下さい、と祈願する法会であります。大変おもしろいものでございます。