長泉寺ボランティア基金会より岡山市に新型コロナ対策のための寄付を行いました

6月1日、長泉寺ボランティア基金会より岡山市へ、新型コロナワクチン接種の円滑な普及に役立てていただくため、100万円の寄付をさせていただきました。当日は、総代の丸山惣一さんと金田勉さんとで目録を市に持参し、岡山市保健福祉局感染症対策局長様にお渡ししました。

「長泉寺ボランティア基金会」は、仏教精神に基づく「善心の連鎖」、「人類共生の願い」をテーマに、長泉寺開山500周年記念事業のひとつとして平成16年に発足しました。寺務所前に常設している募金箱に檀信徒の皆さんや一般参拝者に募金をしてもらうほか、特定の災害救援ではお寺便り等を通じて勧募するなどして基金を集めております。

発足以来、RNN人道援助宗教NGOネットワーク(心ひとつに祈り動く RNN 人道援助宗教NGOネットワーク)の活動を中心に、主なものだけでも新潟中越地震、東日本大震災、熊本地震、西日本豪雨災害などの国内災害のほか、平成16年のスマトラ島沖地震、平成22年のハイチやチリでの地震、平成23年のニュージーランドやトルコ東部での地震などの国外災害、さらにはスリランカにおける孤児支援やネパール・ブータン難民キャンプ救援、ロヒンギャ難民支援なども行ってきました。

この度、新型コロナウイルス感染症によって困難な状況にある多くの方々にとって希望の光とも言っていい「ワクチン接種」がどうか円滑に普及して欲しいとの願いから、総代会で話し合い、100万円という金額を拠出することにしました。岡山市におけるコロナ対応費用の全体からすればごくわずかな額ではありますが、檀信徒の皆さんが少しずつ寄せて下さった浄財によって、医療現場の負担が少しでも軽減すること、また、そのことによって一人でも多くの命が救われること、そして一日でも早いコロナ克服、元気な岡山市が戻って来ることにつながればと願っております。

山陽新聞 令和3年6月4日(金)朝刊 全県版 掲載記事

檀信徒皆様にはどうか引き続き、長泉寺ボランティア基金会の活動へのご理解とご支援をいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

追記

そもそも「募金」は、六波羅蜜のひとつである「布施」とも言えるものです。お寺や神社には「お賽銭箱」がありますが、賽銭の場合は自身の願いや希望を叶えるため、あるいはその返礼として入れることが一般的であり、そうだとすると賽銭は布施になりません。布施は「施すこと」ですから、対価や見返りを求めてはいけないですし、布施をすることそれ自体が大切な「修行」ということです。その意味では、お寺の賽銭箱とは別に「募金箱に浄財を入れる」というボランティア基金会の活動はまさに布施の実践であって、災害の多い現代にピッタリな仏道修行なのかもしれません。※お賽銭を否定しているわけではありません。人間は願うことでモチベーションを高めることができ、より良く生きていくにもつながります。あしからず。

点字版 仏前勤行次第 おかんき

当山ではこの度、視覚障がいのある方々でもご自宅の仏壇前で「おかんき」を唱えることができるよう、点字版の仏前勤行次第を作成しました。

令和3年5月18日 山陽新聞朝刊 全県版 

作成に至ったきっかけは、今年の1月と2月、立て続けに視覚障がいのある方の葬儀を勤めることになったことです。いずれの喪主様も全盲の方で、葬儀、初七日などで経本にそってお唱えする「おかんき(お看経)」がやりづらく、今後のことを考えると満中陰、初盆、一周忌、三回忌と回忌法要が続きますし、なにより普段ご自宅で「おかんき」を唱え、自らの読経を以って故人に供養を捧げていただきたいと、点字版の仏前勤行次第の必要性を感じました。

当初は、探せばどこかにあるどろうと思っていた点字版の経本ですが、真言宗の点字経本というものを調べても全く情報がなく、手に入れようがありません。だったら作るしかない、ということで、以前よりご縁のある谷口真吾さん(竹内昌彦先生をはじめ視覚障がいのある方々を長年にわたってご支援されている方です)に連絡をしたところ「それは素晴らしい!ぜひ作りましょう!」というご返事をいただき、とんとん拍子で作業も進み、あっという間にこの春、完成いたしました。

拝啓 竹内昌彦先生 (haikei-takeuchi.jp) ←竹内昌彦先生を応援するサイトです

作成にあたりましては、社会福祉法人岡山ライトハウス就労継続支援B型事業所ワークランド虹様において、視覚障がいのある方々ご自身が点訳や印刷、製本作業を行って下さいました。このご縁を大切に、今後も様々に関わっていきたいと考えているところです。

ワークランド虹の紹介 (olh-estate.com)

今後、全国の真言宗のお寺にこの点字経本が普及することを目指すとともに、真言宗だけでなく、仲間の他宗他教の皆さんへも輪を広げ、多様性の時代にふさわしい宗教活動のひとつとして頑張っていきたいと考えております。また、当経本が必要な方は当山へお問合せ下さい。

皆様には応援していただけると嬉しいです。

ニュース報道もしていただきましたのでご覧下さい

寺の住職が信仰のバリアフリーに取り組む…視覚障害者のための点字版の経本が完成【岡山・岡山市】 | OHK 岡山放送

「点字の経本」不自由なくお経を唱えたい願い叶える 岡山・北区の長泉寺 | KSBニュース | KSB瀬戸内海放送

令和3年 万灯万華供養「本尊大祭」

毎年恒例の万灯万華供養「本尊大祭」(5/5~5/8)は、新型コロナウイルス感染症の流行を鑑み、時間と規模を縮小した形で奉修いたしました。

檀信徒各家精霊に回向を捧げるため、本堂には多くの「灯」と「華」の供養を施し、開白(5/5)から三日三晩、ご開帳された本尊薬師如来の御宝前に計九座の理趣三昧法会を勤め、結願(5/8)にはYouTubeでもご活躍中の須磨寺小池陽人僧正よりご法話をオンラインで賜りました。

檀信徒各家精霊の頓証菩提、並びに御先祖代々の倍増法楽を至心に祈念申し上げる次第です。

4/21弘法大師尊像修復開眼法会

4月21日弘法大師ご縁日、楽陽廟での合同追悼法会「春秋祭」を奉修するとともに、当山に伝わる弘法大師像の修復開眼法会を行いました。

当像は明暦元年、当山第4世山主審教阿闍梨が発願し、岡山の仏師片岡文右衛門が彫った尊像です。以来364年、当山で祀られ、檀信徒先祖代々が拝み手を合わせてきたわけですが、修復前は相当の経年の傷みがありました。いつのことかはわかりませんが、一度上塗りの修繕が施されていることもあり、この度の修復では一度すべての膠を取って解体、そこから再度組み直し、色付けも一からやり直すという作業を行いました。

その際には、尊像頭部の中より審教阿闍梨が書かれた般若理趣経の写経が納めれていることがわかり、当時の人々の願いにも触れることができました。

この度、皆様のおかげ様を持ちまして、見事に美しい御姿でお戻りなられ、本日晴れて開眼法会を迎えたという運びです。

皆様にはぜひ、毎月21日9時からの大師縁日法会にご参拝いただき、新たに修復されたお大師さまの御姿を目の当たりにしていただければ幸いです。

長泉寺寺子屋文化講座vol.32のご報告

新型コロナ禍によりしばらく休講しておりました「寺子屋文化講座」を4月19日、講師に森熊男先生(岡大名誉教授・閑谷学校顕彰保存会評議員)をお招きし、「池田光政と熊沢蕃山~岡山藩初期の学風~」というテーマで開催しました。

なお、新型コロナの第4波が今月に入ってから拡大している状況もありましたので、定員を事前予約のみ先着25名と限定させていただき、参加者皆様には検温、マスク着用、消毒など感染防止策の徹底もお願いし、皆様のご協力あってこその開催となりました。

講師の”クマ先生”こと森熊男先生は、大学での教鞭のほか著書や論文の執筆、各種講演など、岡山の教育界に多大なる功績を残されている方であり、特に”儒学”の大家としてご存じの方も多いかと思います。先般には、山陽新聞社より『クマ先生と読む論語』を出版されたばかりで、新聞の紙面でもよくお目にかかる御方ですね。

さて、そんな森熊男先生の今回の講座は、岡山の教育のスタートとも言える”光政と蕃山による岡山藩初期の学風”についてのお話でした。歴史的な時間の推移に沿って、岡山藩における人づくり思想(朱子学を中心に)、また光政公と蕃山の出逢いから別れ、そして津田永忠を含めた三人だからこそ成し得た奇跡について、まるでクマ先生の身体にこの三人が宿っているかのような、そんな気持ちのこもったご講演となりました。ありがとうございました。

令和3年2月2日 星供養法会

2月2日、当山恒例「節分祭」は、新型コロナウイルス感染症のさらなる流行を鑑みまして、一般のご参拝をいただかない形(総代役員様のみ)で「星供養法会」を奉修し、檀信徒皆様、並びに節分祈願札をお申し込みいただいた方々の除災招福、福寿増長を祈念させていただきました。

併せまして、RNN人道援助宗教NGOネットワーク事務局長で、黒住教教主・黒住宗道様からの「節分の日に、宗教の違いを越えてコロナ禍終息を心ひとつに祈願しましょう」という呼びかけに賛同し、我が宗だけでなく、他派、他宗、他教の皆様とも広く力を合わせ、新型コロナ禍を人類が早期に克服できるようお祈り合わせさせていただきました。

※詳しくはRNN人道援助宗教NGOネットワークのホームページをご覧ください。

https://www.rnn.jp/

総代、役員様をはじめ、当法会の奉修に対してお力添え下さいましたすべての皆様に、心より御礼申し上げます。

令和3年 大般若法会

『大般若波羅蜜多経(以下、大般若経)』を転読し、新年の無事安泰を祈願する「大般若法会」を正月8日、本尊薬師如来の本年最初のご縁日に奉修しました。

般若空の教えを説く大般若経は、玄奘三蔵がインドから唐に持ち帰り、4年の歳月をかけて翻訳された六百巻におよぶ大経です。我が国では奈良時代から宮中や諸大寺院で同経が読まれ、国家安泰が祈られてきました。

当山では毎年正月8日に同法会を奉修し、檀信徒皆様の一年の安泰を祈願しております。今年は新型コロナウイルスの流行により、参拝者皆様には事前の体調確認やマスク着用などの感染防止対策を行っていただいた上での縮小開催となり、毎年恒例となっている余興やお接待も差し控えさせていただきました。

新年が、コロナ禍を克服する一年と成り、皆様が健やかで心豊かに過ごせますよう至心に祈念する次第です。

ご参集いただきました諸寺院様をはじめ、当山総代様、世話人様、ご協力頂きました全ての皆様には心より御礼申し上げます。

賀正

新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。

昨年大晦日から本年元旦にかけて、当山では除夜の鐘を突き、穏やかなる祈りの中で新年を迎えることができました。※新型コロナウイルス感染症の流行を鑑み、恒例のお接待は差し控えさせていただき、鐘を突いていただくすべての方にビニール手袋の着用をお願いする形での実施となりました。

さて、令和三年が始まりました。今年は何より新型コロナウイルス感染症を克服する一年にしたいですね。また今年は東日本大震災から10年、米国同時多発テロ事件から20年という年でもあります。30年続いた「平成」は災害とテロの多かった時代でしたが、令和となって三年目の今年、どうか穏やかで平和な一年となってくれればと至心に祈念する次第です。

当山では正月八日の本尊薬師如来の初縁日に新年恒例の「大般若法会」を行い、一年の無事を祈念いたします。なお、今年は新型コロナウイルス感染症の流行状況を鑑み、余興やお接待などは差し控えさせていただきますのでその旨ご了承ください。御札のお申込みは当山ホームページからも可能ですのでそちらをご利用下さい。

令和3年正月8日 大般若法会の祈願札申し込みメールフォーム (chosenji.net)

また、14日には「とんど焼き」を行います。当日までに古塔婆、御札、御守、正月飾りなどをご持参いただければ当山で供養焼却させていただきます。

なお、岡山県では現在「医療非常事態宣言」が発令されており、県民みんなで感染を食い止めるための行動を取る必要があります。皆様方には、当山へのご参拝時につきましても、事前検温等の体調確認、マスクの着用、アルコール消毒、ソーシャルディスタンスなどの感染防止対策へのご協力をよろしくお願いいたします。

令和 仁王講 岡山奉修会 11/19 於:安住院

 この度、徳仁天皇御即位に際しまして、令和の御代が鎮護国家万民豊楽たるよう『仁王護国般若波羅蜜経』(以下、仁王経)を読誦する法会を、有志真言宗14ヶ寺16名の僧衆皆様にご参集いただき、11月19日、国富の瓶井山安住院様にて奉修いたしました。

 我が国において『仁王経』を読誦する法会(仁王会、または仁王講)は、斉明天皇6(660)年に「百座百講仁王会」として初めて行われ、以降歴代の天皇がこれを設けてこられました。宗祖大師も嵯峨、淳和両帝の御即位に際して奉修されていますが、醍醐天皇の延長4年(926)に編纂された『延喜式』には、「凡そ天皇の即位には仁王般若会を講説す。一代一講なり。」とあり、この頃には天皇即位儀礼のひとつとして定着しています。以来、(所説ありますが)応仁の頃まで、御大典の翌年には必ず同法会を宮中大極殿や紫宸殿に於いて修すこと(一代一講大仁王会)が天皇即位礼の一環として続けられ、神式の大嘗祭と並んで尊崇されてきました。

 また「仁王会」は、天皇御即位の際のみならず、天変地異や疫病流行等の国家的危機の際に「臨時仁王会」としても度々修されており、この度のコロナ禍を鑑みても、今この時に当法会を修すことは大変意義深いことであったかと存じます。

 この度、令和という新しい御代を迎えるにあたり、岡山に於いて「仁王講」を奉修することができましたのは、先ずもって、その意義をお汲み取りいただき、特別協讃施主、並びに協讃施主をお勤めいただきました皆様のおかげでございます。心より感謝申し上げます。特に、黒住教御教主黒住宗道様、天台宗本性院永宗幸信様、さらには岡山県神社庁様からも宗旨宗派を超えてご支援を賜りましたことは本当に有難いことであるとともに、神社界からバックアップをいただいて仏教儀礼を行うことができるというのは様々な意味で価値の深いことであろうと存じます。

 そして何より、道場をお開き下さっただけでなく、当法会を行う上で最も重要である経典の製本作業にあたりその内容を全てお一人で校正下さり、さらには当法会実施に向けて多くのご指導をいただきました安住院ご住職・生駒琢一僧正様、また、当法会実施にあたり様々な調整、道場荘厳など細部に至るまで大変お世話になりました同院副住職・生駒善勝僧正様、そしてご参集いただいた真言宗各御寺院様には心より厚く御礼申し上げます。

 さらには、法会の準備、片づけなど、法会の運営を支えて下さいました㈱中原三法堂浜店様をはじめ、ご協力いただきましたすべての皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

 今上天皇陛下は、御即位なされて最初の記者会見において「変化の激しい時代の中で、多様性に対して寛容の心をもって受け入れていかねばならない」とおっしゃいました。令和という御代は、人口減少に伴って在留外国人が加速的に増える時代です。さらにはAIなどの技術革新も伴って私たちの生活様式、慣習、文化などは大きく変化するだろうと言われております。令和はまさに「多様性」の時代であり、陛下のおっしゃるように人間それぞれが互いの違いについて尊重し合える心を持ち合わせる必要があります。ジェンダーによって差別されない、障がいによって差別されない、生まれによって差別されない、職業によって差別されない、そういうどのような境遇の人であっても人生を心豊かに歩むことのできる寛容な社会を、令和の日本に切に願い、また、期待する次第です。

合掌

龍門

↓↓↓山陽新聞デジタルでも報道をいただきました↓↓↓

岡山・安住院で天皇即位の儀礼 平穏な時代を願い僧16人が読経:山陽新聞デジタル|さんデジ (sanyonews.jp)

おせがき 8月29日

本年の「おせがき」は、新型コロナウイルス感染症の影響により、当山境内で奉修いたしました。

施餓鬼法を修すとともに、回向塔婆に流水加持を行い、檀信徒各家御先祖、精霊に供養を捧げました。猛暑の中、ご参拝いただきました皆様、ありがとうございました。