初薬師縁日

正月8日、今年最初の本尊薬師如来さまのご縁日ということで、

一年の無事、安寧を祈願する大般若経転読法会が奉修されました。

大般若経とは、今から約1300年ほど前、中国は唐の時代ですね、

「西遊記」では三蔵法師という名前で親しまれる「玄奘三蔵」がインドから

17年かけて持ちかえったとされるお経です。

実に全600巻にもおよぶ大経で、

その功徳は凄まじいものがあると古来言われています。

と、言うのも、玄奘三蔵が天竺から持ちかえったこのお経を

中国語に翻訳している間(四年かかったといわれています)、

国中で良いことばかりが起こったそうです。

翻訳作業を終えた玄奘三蔵は、100日後に亡くなったそうですが、

まさに命懸けで持ちかえったお経といえます。

 

さて、その大般若経転読法会の当日は、

先ずは表千家茶道による献茶、御室流華道による献花式。

写経のお供え

御詠歌奉納

御詠歌舞踊の奉納

和讃の奉納(和讃会ゴスペラーズ)

桂米紫さんによる「新春落語」で大笑い!

そして最後に「大般若経転読法会」

 

たくさんのご参拝をいただき、

おかげさまをもって盛大に終える事ができました!

皆様に心より感謝申し上げます。

どうか良き一年を!

 

合掌

 

龍門