RNN阪神淡路大震災20年忌法要

1月17日午前5時46分より、当山本堂で表題の法要が行われました。

3

1

RNNは諸宗教者が集まるNGOネットワークですが、今回は当山本堂が会場ということで、震災発生時刻に行われた黙祷のほかは、当真言宗の法儀に則って、祈りの時間を持ちました。

RNN委員長の永宗幸信師(天台宗)は「当たり前の生活が当たり前ではなく、いかにありがたいことかということを再確認し、犠牲になった方々に祈りを捧げます」と。

20年経ってもなお、阪神淡路大震災が教えてくれることは多大です。わたしたちは、亡くなったいのちに報いるためにも、あの悲劇を忘れず、その大いなる教訓を未来のために残していかなければなりません。

関係者の皆様には厚く御礼申し上げます。

 

 

節分祭

SONY DSC

毎年恒例の「節分祭」が2月3日夕刻、長泉寺本堂で奉修されました。いつも大勢の方でにぎわう節分祭ですが、今年も晴天に恵まれ、100名近くのご参拝をいただきました。

はじめに、星供法要で厄払いを祈願。その後、備前太鼓唄獅子舞の奉納。和讃会ゴスペラーズによる『昴』奉唱の後、豆まきを行いました。

SONY DSC

SONY DSC

関係者皆様には厚く御礼申し上げます。

第9回脱原発結集

IMG_8621

脱原発をめざす仏教者ネットワーク岡山(事務局:当山)は、1月19日(月)「第9回脱原発結集」を臨済宗妙心寺派蔭凉寺(北区中央町)様で開催しました。

第一部学習会では、2月3日に第一回口頭弁論(於:岡山地裁)を控える「福島原発おかやま訴訟」について、岡山原発被災者支援弁護団団長の石田正也先生より訴訟の概要を、原告の方2名からは訴訟を決意された経緯についてお話をいただきました。原告の方のお話は、あたりまえにあるはずだった生活を福島原発事故によって奪われてしまい、大変なご苦労と深い悲しみを抱えられているというもので、胸がいっぱいになりました。あらためて、訴訟の力になりたいという想いを強くいたしました。

第二部の脱原発行進は、いつものように「原発は仏教に反す」と書かれた幟をかかげて、蔭凉寺様から岡山駅まで、曹源寺副住職の堀口宗彦師の掛け声を先頭に、「原発をやめよう!いのちを守ろう!」と訴えながら歩きました。

IMG_9163

IMG_7421

京都・真言宗各本山巡礼の旅と後七日御修法参拝

長泉寺杖心会(じょうしんかい)は、昨年の南都巡礼に続いて、正月14、15日に京都へお参りをしました(参加28名)。

今回の旅の目的は二つ。一つは京都における真言宗の各本山への参拝。もう一つは、仁和寺立部祐道門跡猊下が大阿をお勤めになられる「後七日御修法」結願の参拝です。

SONY DSC

SONY DSC

まずは東寺。御修法の結願法要を終えられて東寺灌頂院から出てこられる立部猊下はじめ、僧列の皆様に手を合わせました。さすが真言密教最大級の法要だけあって、その荘厳なる雰囲気に皆様感動されたようです。

SONY DSC

東寺のあとは、醍醐寺、隋心院、勧修寺へ。(写真は醍醐寺)

四条大宮で湯葉料理を食べて一泊し、翌日は、あいにくの雨天にも負けず、泉涌寺、智積院、仁和寺、大覚寺を参拝。

 

SONY DSC

我ら御室派の総本山仁和寺では、写経会による「仁和寺観音堂修復奉納写経」を金堂ご本尊阿弥陀如来様にお供えし、みんなでお勤めをしました。御修法結願の翌日にも関わらず、教学部長様よりお説法もいただきました。

SONY DSC

昨年、仁和寺水掛不動尊の鰐口を長泉寺杖心会で寄付させていただきましたので、みんなでその確認もしました(笑)ちゃっかりと。

ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

次回の杖心会は、3月29日(日)兵庫・真言宗三大本山巡礼(須磨寺・中山寺・清荒神清澄寺)です。よろしくお願いします。

 

平成27年大般若経転読法会

正月8日、初本尊薬師縁日に毎年恒例の「大般若経転読法会」が奉修されました。

SONY DSC

午前9時より、献茶式、献花式、奉納写経、ご詠歌奉唱、和讃奉唱、ご詠歌舞踊奉納があり、続いて10時より、各寺院様方ご出仕の下、『大般若経』を転読し、一年の無事安泰を祈念いたしました。

SONY DSC

法要の後は、関東を中心にご活躍されている松尾慧さんhttp://yokobue.v1.weblife.me/に横笛演奏をいただきました。古き良き日本の曲から、松尾さんオリジナルの曲まで、様々な曲をご披露いただき、ときには故郷に帰るような、ときには知らない場所に旅をするような、いろんな感情の曲で癒され、楽しみました。

関係者の皆様には厚く御礼を申し上げます。

 

 

謹賀新年 平成27年元旦

皆様、明けましておめでとうございます。岡山は清々しい天気に恵まれて、平成27年が始まりました。

正月

②正月

何とか良い年になってほしいと切に願っております。

昨夜は、除夜の鐘を鳴らし、旧年の反省と、新年の誓いを新たにしました。

除夜の鐘2014

除夜の鐘2014②

除夜の鐘2014③

長泉寺では、来る1月8日(木)午前9時より、新春祈祷「大般若経転読法会」を奉修し、皆様の一年の平安、並びに天下泰平、諸人快楽を祈念いたします。

お繰り合わせお参りください。

SONY DSC

平成27年初薬師縁日「大般若経転読法会」

奉祈 天下泰平 貴家万福

とき 平成27年1月8日(木)

午前9時 写経・献茶・献花・ご詠歌・舞踊・和讃の奉納

10時 大般若経転読法会

11時半 清興「横笛」 松尾慧さん http://yokobue.v1.weblife.me/

正午 新春互礼会

ところ 真言宗御室派長泉寺本堂

祈祷札申し込み ¥2,000/一願(寺務所まで)

 

 

 

 

 

第4回(結願)奈良・南都古代寺院巡礼

長泉寺杖心会は、参加者36名とともに、11月29~30日に表題の団参を行い、無事に結願を迎えました。

 

~初日~

SONY DSC

興福寺東金堂と五重塔

 

~二日目~

IMG_9359

東大寺南大門

IMG_0759

今回も(公財)元興寺文化財研究所http://www.gangoji.or.jp/kenkyusho/jap/mokujitopics/mokujitopics.htmlの方によるご案内とご説明。

 

SONY DSC

金剛力士像

IMG_0232

大仏殿

 

SONY DSC

奈良の大仏(盧舎那仏)

 

IMG_0211

東大寺の紅葉と中門

 

SONY DSC

東大寺戒壇院

 

SONY DSC

東大寺二月堂

 

IMG_8527

元興寺山門

 

SONY DSC

元興寺極楽坊(曼荼羅堂)

 

SONY DSC

寺元興寺極楽坊と禅室(僧坊)   ※屋根に見える赤い瓦は飛鳥時代のものだそうです。

 

今後とも、杖心会をよろしくお願いします。

来年は1月14~15日と京都へのお参りです。ぜひご参加ください。

詳しくは⇒http://www.chosenji.net/design/img/2014_11photo/kyototabi.pdf

 

第8回脱原発結集

IMG_4655

11月24日、脱原発をめざす仏教者ネットワーク岡山(FACEBOOKページ⇒https://ja-jp.facebook.com/nonukebnw・事務局・長泉寺)は、表題の催しを臨済宗妙心寺派蔭凉寺様で開催しました。

IMG_7600

今回は、第1部学習会にて、山口県上関原発の建設に反対する「祝島・島民の会(HP⇒http://shimabito.net/ ブログ⇒http://blog.touminnokai.main.jp/)」事務局の山戸孝さんをお招きし、参加者の皆様ととに、30年以上にわたり毎週デモ行進を行いながら、上関原発反対運動を続けている祝島の人々の運動や暮らしについて学びました。

現在、祝島内は原発反対派が9割ではありますが、原発反対派と推進派の間で30年にわたる摩擦があり、それは人間関係だけでなく仕事や文化においても深い溝を作っています。山戸さんは、原発なしでは島の経済が成り立たないと主張する推進派の方々にも納得してもらうために、地域産業の活性化にむけて島の特産であるビワ茶のほか、ヒジキやモズクなどの海産物の加工および販売を行っておられるそうです。詳しくはYou Tubeにアップされていますので、ぜひご視聴ください⇒https://www.youtube.com/watch?v=lXqrYysseAg

10813875_753801804707999_1233977157_o

第2部脱原発行進(参加15名)は、いつものように蔭凉寺様から旧2号線大供交差点を経由し、市役所通りを岡山駅まで「原発は仏教に反す」と描かれた幟旗を掲げて行進。今回も真言宗醍醐派佐伯隆快師のほら貝を先頭に、「原発をやめよう!いのちを守ろう!」と皆でシュプレヒコール。

10819796_753799931374853_868284994_o

ビックカメラ前では、街頭スピーチの実施および、当ネットワークのパンフレットを通行者の方々に配布し、全日本仏教会宣言文「原子力によらない生き方を求めて」のアピール、および、原発が仏教に反していることを訴えて参りました。

10805638_753804171374429_383430507828198463_n

1540526_753804158041097_6599042137953791973_o

今後とも、どうかご理解、ご支援賜りますよう、よろしくお願いします。

祈りの秋 2014年11月21日 霜月大師縁日

SONY DSC

11月21日、霜月大師ご縁日に、永代供養「楽陽廟」の秋季合同供養法会「春秋祭」が奉修されました。

SONY DSC

毎年2回(春4/21と秋11/21)に行われる春秋祭では、ご家庭の事情でお墓を持てない、仏壇を祀れないという檀家の方々のために、当山にて永代供養をされる各家精霊をご供養いたしております。

今年も大勢の方がお越しになり、みんなで手を合わせました。

お勤めは、『御看経(おかんき)』をはじめ、『楽陽廟和讃』、ご詠歌『楽陽廟白佛釈迦牟尼世尊』、和讃会ゴズペラーズ『いろはうた』の奉納のほか、『光明真言』を唱えながら全階を歩いて回る練供養を行いました。

======================================

毎年この日(11/21)は、当山檀信徒戦没者精霊を祀る「安らぎの塔」の前にて、「平和祈願法会」も併せて行われ、有縁の方々とともに戦争で亡くなられた方々を悼み、平和を祈ります。

第二次世界大戦から言えば70回忌の今年も、大勢の方がご参加され、ともに平和への思いを強くいたしました。

SONY DSC

======================================

IMG_6426

最後に、光研名誉住職の法話「空海プログラム」をみんなで聞き、弘法大師の教えを学びました。

天候も11月にしては暖かい日に恵まれ、心穏やかなる一日となりました。

関係者皆様には厚く御礼申し上げます。

======================================

下記は客殿で行われた「長泉寺文化祭」の様子です。

SONY DSC

長泉寺「書の会」作品展 その一

SONY DSC

長泉寺「書の会」作品展 その二

SONY DSC

長泉寺「御室流華道」作品展