新年のご挨拶

新年あけましておめでとうございます。

本年は巳年でございます。

蛇といえば、苦手な人も多い一方で、古来より世界中で信仰されてきた存在です。

蛇は手足がなく、鱗をまとってはニョロニョロと動き、舌をペロペロする姿がどうも気持ち悪い、というのは我々人間、霊長類が進化の過程で持つようになった本能なのだそうですが、その畏怖心こそが蛇を聖なる存在とし、我が国においても「神の遣い」として信仰してきた大きな理由です。それはまた、「自然」というものに対して、その恵みを享受しつつも、ときにもたらされる天災への危機感であり、同時に人間の傲慢さに対する慎み、自制心とも言えるでしょう。

さて当山では、昨日の令和7年元旦17時30分より、昨年同日に起きた「令和6年能登半島地震」一周忌に当たり、犠牲物故者追悼の法要を奉修し、併せて被災者皆様の安寧と能登地方の早期復興を至心にお祈りさせていただきました。冒頭に「新年あけましておめでとうございます」と記したものの、能登の人々のことを想いますと、あまりめでたいという気持ちにはなれない本年の正月でございます。大切な方を亡くされた人々の悲しみ、発災から一年経っても不自由な暮らしを続けられている能登の多くの人々の努力を想い、ただただ手を合わせる次第です。被災者皆様を心より応援しております。

本年はまた、今月17日に「平成7年 阪神淡路大震災」より30周年忌、さらに6月29日には「昭和20年 岡山空襲」より80周年忌となります。いずれも当山にて(つい)(とう)()を奉修させていただく予定です。

また世界に目を向けてみますと、現在もウクライナや中東では武力衝突が続いており、悲しみは増えるばかりです。我が国が位置する東アジアも情勢不安が広がっています。

我が国自身も、物価高騰や長引く経済停滞のほか、コミュニティの衰退、人間関係の希薄化などによって、生きづらく、悲しい思いをする人々が増えているように感じております。

今、お寺に出来ることは何か?と様々に思いめぐらせながら、試行錯誤しながらの私ですが、何より一番は檀信徒各家各人をはじめ、地域の人々、お寺に関係されるすべての皆様と心通わせ、お寺が皆様の心のよりどころとなることが大切だと考えております。本年も様々にお寺行事を開催するほか、至心に檀務を勤めて参りたいと存じます。

来週1月8日には、当山本尊薬師如来の新年最初のご縁日ということで、毎年恒例の「大般若法会」を奉修しますので、ぜひ多くの方々にご参拝いただければ幸いです。

なお、祈祷札のお申込みは、準備の都合上、前日(1/7)までにお願いいたします。

令和7年正月8日 大般若法会の祈願札申し込みメールフォーム

最後になりましたが、どうか皆様が笑顔で心豊かな一年をお過ごしいただけるようお祈り申し上げ、新年のご挨拶とさせていただきます。

本年もよろしくお願いいたします。

令和7年正月二日

龍門拝

霜月大師ご縁日 「春秋祭・文化祭」

11月21日、毎月恒例の「大師縁日法会」を奉修するとともに、永代供養「(らく)(よう)(びょう)」の合同慰霊供「(しゅん)(じゅう)(さい)」、戦没者精霊供養「安らぎの塔 平和祈願祭」を併修し、さらには本堂において当山「書の会」と「(お)(むろ)流華道教室」による「文化祭」を開催しました。

天候もよく多くの方にお参りいただき、にぎやかな一日となりました。関係者皆様には厚く御礼申し上げます。

日本清酒の源流を訪ねる旅「河内国 大和国 寺社巡礼」主催:長泉寺 杖心会

11月16~17日、長泉寺(じょう)(しん)(かい)は、表題の巡礼を奉修しました(参加23名)。

 今回の旅は、我が国に古くより続く「(しん)(ぶつ)(しゅう)(ごう)」に関連して「日本酒」、「清酒」のルーツを訪ねることを目的に、大阪府河内長野市の(あま)()(さん)(こん)(ごう)()様、さらには奈良県奈良市の()(だい)(さん)(しょう)(りゃく)()様、桜井市の(おお)(みわ)(じん)(じゃ)様などを参拝しました。

 天野山金剛寺様は、かつて長泉寺の住職であった(いずみ)(旧姓)(こう)(しゅん)師が入寺され、当時の天野山(ざ)(す)(住職)・(そ)(が)(べ)(しゅん)(のう)師(金剛流御詠歌流祖)の後嗣として曽我部姓を継承、後に同山第77世座主となられたという法縁があるお寺です。 また、前座主の(ほり)(ち)(はん)猊下には、長泉寺中興40周年(平成11年)の際に総本山仁和寺第47世御門跡として御親教いただき、さらには開山500周年大法会(平成21年)でも御導師をお勤め賜りました。

金剛寺は、南北朝時代の武将(くす)(のき)(まさ)(しげ)にゆかりがあり、南朝の(あん)(ぐう)(天皇の仮住居)が置かれるなど、歴史的に政治の重要拠点でもありました。加えて鎌倉期より僧坊酒「(あま)(の)」という(すみ)(ざけ)が造られており、それは太閤秀吉が愛飲するなど時の武将たちに大変な人気を博したと伝わります。同山境内にそびえる多宝塔(重文)は平安期のもので、大阪府下最古の木造建造物となっており、その他にも現存最古の写本『(えん)(ぎ)(しき)(じん)(めい)(ちょう)』(国宝)や、『六曲屏風 紙本著色(じつ)(げつ)(し)(き)(さん)(すい)(ず)』(国宝)など、数多くの文化財が保存されます。それは(ひ)(えい)(ざん)(ね)(ごろ)など、戦国期に焼き討ちに合う寺院が多い中で、「天野が飲めなくなると困る」という理由で戦火をすべて免れたからでした。

杖心会一行は、金剛寺到着後まずは先師霊廟へお墓参りをし、(はん)(にゃ)(しん)(ぎょう)、並びにご詠歌を奉納。続いて本尊(だい)(にち)(にょ)(らい)()(どう)(みょう)(おう)(ごう)(ざん)()明王(いずれも国宝)を祀る(こん)(どう)(重文・鎌倉期)でご法楽を捧げ、堀()(しん)座主様よりご法話を賜りました。

その後、天野酒製造元の「西(さい)(じょう)合資会社」で昼食、並びに酒蔵見学。その日の夕方には奈良市内へ移動し、夜は楽しい親睦会を持ちました。 翌日は早朝より東大寺(今回は特別な許可をいただいて真言院様も内拝)、興福寺(こうふくじ)を参拝した後、今旅の目的の一つである菩提山正暦寺へ参りました。

菩提山真言宗の大本山である正暦寺は、「日本清酒発祥の地」として知られる寺院です。

神仏習合が深まった室町期、同山僧侶は山内に祀られる神や天部に供えるため、「(ぼ)(だい)(せん)」という清酒を醸造しました。同酒は、「(ぼ)(だい)(もと)」と呼ばれる醸造法で、現在の日本酒造りの原点とも言われています。 岡山の人は「菩提酛」の名をしばしば聞くことがあるかと思いますが、それは真庭市勝山にある辻本店(「御前酒」で有名)様が菩提酛でお酒造りをされているためでしょう。現在、奈良においても現地の各蔵元が力を合わせ、かつての造り方と同様の醸造法で菩提泉を復刻しています。

一行は正暦寺(たっ)(ちゅう)(ふく)寿(じゅ)(いん)客殿で同山大原(こう)()執行長様よりお寺の歴史と菩提泉についてお話を賜った後、本堂前でご法楽をあげさせていただきました。紅葉に染まる境内は大変美しく、心地よい参拝となりました。

昼食後は今旅の最終地である(おお)(みわ)神社へ。

古来より神の山として信仰を集める「()()山」に鎮座する(おお)(みわ)神社は、「()(しゃ)(ちゅう)()(しゃ)」、即ち我が国最古の神社と伝承されます。杉の木がご神木(()(むろ)(すぎ))で、よく蔵元の軒先につるされている杉玉も、三輪山が発祥です。

ご祭神の(おお)(もの)(ぬしの)(かみ)は国家の守護神でもありますが、『日本書紀』には、()(うじ)(たか)(はし)(いく)(ひの)(みこと)が天皇への献酒する際に「この()()は 我が神酒ならず 倭なす (おお)(もの)(ぬし)()みし神酒 (いく)(ひさ) 幾久」と詠んだとあり、酒造りの神としても信仰されています。大物主神のご神力が美酒を造ったことから、現在も全国の酒造者やメーカーが多くお参りされています。

また近世まで(だい)()(りん)()という神仏習合の神宮寺があり、その本堂は現在、同社の若宮「(おお)(たた)()()神社」拝殿となっています。明治期の神仏分離令によって、本尊(じゅう)(いち)(めん)(かん)(のん)像は近くの(しょう)(りん)()へ、日光月光両菩薩像は正暦寺へ移されました。鎌倉後期より、真言宗の影響が極めて強い「()()(りゅう)(しん)(とう)」が盛んだった同地では、「神道(しんとう)護摩(ごま)」や「(しん)(とう)(かん)(じょう)」など、神道と仏教がほぼ完全に習合した儀式も行われていました。

我々一行は、大神神社本殿を参拝した後、同社の神官様より解説をいただき、旧大御輪寺本堂である大直禰子神社へもお参りをしました。

我が国古来の宗教性や文化に触れ、楽しくも学びの多い参拝となりました。ご参加いただいた皆様にはありがとうございました。

 

寺子屋文化講座vol.48

隔月開催の「長泉寺寺子屋文化講座」vol.48は、岡山県・市より文化奨励賞を受賞されている郷土史家・(あさ)(もり)(かなめ)先生をお招きし、11月1日に開催しました。

今回は、「黒田官兵衛と備中高松城の水攻め」と題し、室町期に西日本最大の繁華街とも呼ばれた備前福岡との縁があり、姫路城主から福岡城主となった黒田家と、その中でも秀吉に付き天才軍師と呼ばれた黒田(よし)(たか)(官兵衛)についてお話をいただきました。

御年91歳となられる朝森先生は、お身体の衰えが当然ありながらもとてもしっかりとした口調でお話を下さり、参加者の皆様からも大きな拍手をいただきました。

「長泉寺寺子屋文化講座」は、来年3月に開講50回目を迎えます。特別ゲストを招いての記念講演を予定していますので、皆様にはどうぞお楽しみに!

薬師信仰とその造形 寺子屋文化講座vol.47

「寺子屋文化講座vol.47」は9月10日、岡山県立博物館学芸員の岡崎有紀先生にお越しいただき、当山本尊でもある薬師如来の信仰をテーマにご講演いただきました。

岡崎先生は、岡山県内外の薬師如来像を紹介されながら、我が国において薬師如来がどのように信仰されてきたか?岡山ではどのような薬師信仰があったか?など、詳しくお話下さいました。

ありがとうございました。

令和6年 おせがき行

長泉寺(じょう)(しん)(かい)は、8月24日に毎年恒例の「ご先祖・萬霊供養 おせがき行」を開催しました。

毎年、貸切バスにて各地へ出向いて奉修する「おせがき」ですが、今年は四国別格霊場第8番札所・()()()(はし)(えい)(とく)()様(愛媛県大洲市)へ参拝いたしました(参加26名)。

永徳寺様は、当山と同じ()(むろ)(にん)()()(京都)を本山とする真言宗御室派の御寺院で、同寺ご住職様とは私も様々にご縁をいただいておりますが、今から6年前に起きた「西日本豪雨災害」でその伽藍が甚大な被害に遭われ、私が述べるのもおこがましいですが大変なご苦労をされたことと存じます。しかしながらご住職様および同寺檀信徒様や地域の皆様のご尽力により、本年5月に見事なる新本堂を新築落慶されたと聞き、当山からもぜひ一度お参りをさせていただこうということでこの度の参拝が企画されました。

杖心会一行は、まず朝7時に当山を出発し、10時半に大洲市に到着。「伊予の小京都」と呼ばれ、風情溢れる大洲市街を散策した後、ご当地名物の「鯛めし」を昼食にいただきました。その後少しお買い物をして、目的地である十夜ヶ橋永徳寺様へ。新しい立派な本堂に上がらせていただき先ずはご本尊様にご法楽。そして方向を東へ向きかえ(施餓鬼法要は東向きに行います)、「(りゃく)()()()(ぼう)」を奉修。ご先祖をはじめ檀信徒各家精霊にご回向させていただきました。※事前にお申込みいただいていた「施餓鬼塔婆」も同法会の中でお加持させていただいております。

法会が終わりますと、三好(えん)(ぎょう)御住職様よりご法話を賜り、併せて参拝の皆様と記念写真を撮らせていただきました。

そして最後に十夜ヶ橋の下へお参りをし、弘法大師様の前で「(どう)(ぎょう)()(にん)」というお遍路のご詠歌を奉唱するとともに、「南無大師遍照金剛」と御宝号を捧げさせていただきました。

大変暑い一日でしたが、ご参加の皆様には熱中症対策などに注意をいただきながら、元気に楽しくお参りができたのではないかと考えております。

関係者皆様には厚く御礼申し上げます。

残暑お見舞い申し上げます。

今年の夏は大変厳しい暑さとなっており、さらには各地で自然災害も多発しています。皆様の安寧を祈念する次第でございます。

さて当山では、8月1日から15日まで檀信徒各家を参拝させていただいた「お盆行」を無事に終えることができ、ホッと一息ついているところです。

また、15日にはお寺で檀信徒合同の「盂蘭盆法会」を奉修するとともに、岡山ユネスコ協会さんが主催する「平和の鐘をならそう」が開催されました。その様子は岡山ローカル各局で報道されていますのでぜひチェックしてみてください。

来週8月24日(土)には、毎年恒例の「おせがき行」で愛媛県大洲市の方へ参ります。初めてという方も大歓迎ですので、ぜひ可能な方にはご参加下さいませ。

まだまだ暑い日が続きますが、皆様にはどうぞご自愛いただき、健やかにお過ごしください。

令和6年「白須賀観音 夏まつり」

7月13日、毎年恒例の「白須賀観音 夏まつり」を奉修しました。

薬園山長泉寺YouTubeチャンネルで、当日様子をアップしていますので御覧いただけますと幸いです。

おかげさまで天候にも恵まれ、実に1200名ほどの地域の皆様にご来場、ご参拝いただきました。子どもたちからお年寄りまで、皆様の多くの笑顔が溢れ、大変賑やかで楽しい祭となったことをとても嬉しく感じております。

ひとえに、当祭へお心を寄せていただき、ご協賛いただきました多くの檀信徒皆様のおかげでございます。ありがとうございました。

また、ポスターを貼って下さったりチラシを置いて下さるなど、広報へのご協力をいただきました檀信徒ご各位、並びに地域の皆様にも厚く御礼申し上げます。

さらには、運営面や「お楽しみ抽選会」への商品提供でのご協力いただきました協賛企業、団体の皆様にも深く感謝を申し上げます。

当祭を通じて、本尊白須賀千手千眼観音菩薩の功徳が地域に広がり、皆様が笑顔で元気に過ごしてもらえればと切に願っております。私も住職として一週間かけて毎日「千手観音法」に励ませていただきましたが、お心を寄せて下さる皆様の想いを感じながら、感謝と幸福感に包まれての修法となり、まことに感動的な時間でありました。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。

以下、協賛企業、団体様をご紹介申し上げます。

【運営へのご協力】(五十音順)

あいさか歯科医院 様

㈱池田動物園 様

NPO法人 音楽の砦 様

サンヨー薬局南方店 様

㈱中原三法堂 様

南方クリニック 様

㈱南方ホールディングス 様

南方中道長泉寺町内会 様

【景品提供のご協力】(五十音順)

㈱池田動物園 様

割烹かどや 様

㈱GROP 様

㈱トマト銀行 様

㈱中原三法堂 様

肉のクマザワ(㈱クマザワ) 様

備前味噌醤油株式会社 様

㈱ベネッセホールディングス 様

㈱リョービツアーズ 様

以上、皆様に心より感謝を申し上げます。

令和6年「白須賀観音 夏まつり」7/13について

皆様へ

7月13日(土)予定の「白須賀観音 夏まつり」は、予定通り開催しますのでここにお知らせいたします。

雨が心配されましたが、気象庁による予報では今のところ「曇り時々晴れ」ということで、おかげさまで問題なさそうです。当祭に向けて、7月7日(日)より毎日「千手観音法」を奉修してきましたので、そのことが実を結んだのかも??? しれません。

どうかご参拝の皆様には、夏の楽しい時間を過ごしてもらえればと願っております。

併せて注意事項をお知らせいたします。

・お楽しみ抽選会は「子どもの部(中学生以下)」と「大人の部」に分かれており、子どもの部の当選発表が当日19:30ごろ、大人の部の当選発表が当日20:30ごろとなっております。なお、抽選券はいずれも当日受付にてお受け取り下さい(お一人様一枚ずつ)。また抽選券の配布時間は、17:00~19:00ですのでお気を付け下さい。

駐車場はありません。自家用車でのご来場はご遠慮下さい。

自転車は駐輪場へお停めください。駐輪場は、サンヨー薬局南方店様、あいさか歯科医院様、南方ホールディングス様の駐車場となっております。

・小まめな水分補給をするなど、熱中症にはくれぐれもご注意下さい。もし当祭開催中、体調が悪くなったり、気分がすぐれないと感じた御方は、ただちに当祭世話人(スタッフビブスを着用している者)か受付へお声がけください。救護室でお休みいただくことができます。

・喫煙は、境内の指定された場所にてお願いします。近隣公道での喫煙もやめてください。

会場内でのビデオカメラを使用した動画撮影、望遠レンズ等を使用したカメラでの写真撮影を禁止します。(スタッフを除く) また、そのほかに主催者が不適切と判断し、忠告された御方は撮影をただちにやめてください。

・大勢のご来場が予想されます。来場者皆様に気持ちよくお過ごしいただくため、他の人が嫌がるようことは厳に慎み、トラブルが起きないようご協力下さい。その他、近隣住民の御方へご迷惑となるような行為もやめてください。

以上、ご協力をよろしくお願いいたします。

長泉寺合唱団Naga「ハートフルコンサート」6/29

79回目の岡山空襲忌を迎えた6月29日、当山本堂に於いて長泉寺合唱団Nagaによる「ハートフルコンサート」を開催。先ずもって、ご来場いただきました100名近くの皆様には、心より厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。

皆様とともに、Nagaの歌声を通じて戦没者精霊を追悼し、今ある平和の尊さを心で感じることのできる素晴らしい時間を過ごすことができたのではないかと考えております。

Nagaのメンバーも、病気や介護など様々な事情を抱えながらも、がんばって練習に励んできた成果を存分に発揮できたように思います。

引き続き、平和を大切にしながら、地域が笑顔で元気に過ごせるような歌声を皆様に届けられよう頑張っていきますので、どうぞ「長泉寺合掌団Naga」をよろしくお願いいたします。