葬儀、法事をご検討の方へ

今月16日の夜、新型コロナウイルス対策の特別措置法に基づく「緊急事態宣言」が、その対象地域を全国に拡大することとなり、岡山も含まれることになりました。今はこれ以上の感染を増やさないよう、私たち一人ひとりが行動を慎んでいかなければなりません。

しかしながら、そのような中にあってもご不幸があれば葬儀をしなければなりませんし、この間の年忌法事はどうすれば良いのか?というご相談も増えております。

各ご家庭によって状況も違いますし、やり方も様々にあるかと思いますが、お寺として考える葬儀・法事の実施方法を以下に記しますので、参考にしていただければ幸いです。

◆葬儀について

 葬儀には通常、枕経・通夜・葬儀・仕上げという4つの勤めがあります。これらを行う上で大切なことは、基本的には国の指導と同じく、風邪の症状や発熱、だるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある方は参列を厳に慎むこと、また、元気な方であっても咳エチケット(マスク着用)や手の消毒等の基本的な感染予防を徹底すること、そして、「3つの密(密閉・密集・密接)」を避けることです。葬儀においては、この「3つの密」を避けることが最も困難に感じますが、下記のような方法で対応できるかと思います。

1、枕経

本来の「枕経」とは、臨終に際して僧侶が読経するものでしたが、現在では亡くなってからご遺体を棺に納める前に行います。したがって、その場に居合わせる方は限られた身内と僧侶だけであり、不特定多数が集まる場ではありません。

なるべく広い部屋で、換気をしっかり行うとともに、咳エチケット(マスク着用)や手の消毒などの基本的な感染症対策を実施した上であれば、枕経は通常通り行うことが出来るでしょう。

2、通夜

本来の「通夜」とは、葬儀の前夜、一晩を通じて故人と伴に過ごす儀のことですが、現在は社会便宜上「通夜式」と言われる一定の時間と場所を設定し、そこへ故人と親交のあった方々に集まってもらい、菩提寺僧侶もそこへ出向いて読経、弔問者には焼香をしてもらうというのが一般化しています。しかし、このやり方はまさに「密集」にあたり、感染リスクも高くなってしまいます。

これを避ける方法としては、「通夜式」を持つのではなく、弔問をしても良い時間を少し長めに設定し、その時間内に各自バラバラに弔問していただくのが良いでしょう。なお、弔問時には部屋の換気、咳エチケット(マスク着用)や手の消毒などの感染症予防対策を行うことはもちろん、お焼香をお済みになられた方から順に速やかにお帰りいただくようにしましょう。

通夜振る舞い(弔問客を振舞う食事)をする場合も、その場で食べるのは避け、各自持って帰っていただくよう手配するのが良いかと思います。

3、葬儀

現在の状況において、多数が集まる一般葬の実施は控えざるを得ません。一方で、生前に親交のあった方々が最後のお別れを告げる場がないというのも困ります。したがって、葬儀自体は近親者のみで行い(密葬)、告別式は状況が落ち着いた後で別に行う(本葬、あるいはお別れ会)のが良いでしょう。

ちなみに、最近は普段においても「家族葬」と言われる少人数で行う葬儀が増えていますが、家族葬を行った後日に次々と弔問客が来宅され、対応に苦慮することがしばしばあります。相当のご高齢で、弔問客がいないことが確実な故人様であればともかく、人間は誰しもが社会性を持っていますので、一般の弔問を断る家族葬はなるべく避けるべきかと思います。生前にお世話になった方々が故人へ最後の別れを告げる場を設けることは、喪主家の大切な勤めの一つなのです。

4、仕上げ

仕上げとは、故人の火葬が終り、お骨上げを済ませ、遺骨が式場(あるいは自宅)に戻ってきた際に行う読経です。別に「繰り上げ初七日」と言ったり、岡山南部では「戻看経(もどりがんき)」と言ったりもします。

主に家族親族で行うものですが、現在の状況下では、お骨上げの前にご親族(特にご高齢の方)にはお帰りいただいても失礼には当たらないかと思います。

なお、仕上げには通常、お斎(会食)が付きますが、現状それは慎むべきでしょう。通夜振る舞いと同様に、折膳のようなお弁当をお持ち帰りいただくよう手配するのも良いかと思います。

葬儀については、以上のように基本的な感染症予防対策を行うとともに、工夫を施すことで「3つの密」を回避し、感染リスクを低減することが出来ます。もちろんそれで100%大丈夫というわけではありませんが、しかし葬儀をしないわけにもいかないのが実情です。葬儀社様とも相談しながら、参考にしてみて下さい。

5、「今は無理しないで良いよ」という選択肢をつくる

最後にもう一つだけ葬儀を行う上での注意をお伝えしたいと思います。それは「遠方からの弔問はなるべく避ける」ということです。

緊急事態宣言が出されている現状において県をまたいで弔問すること、特に東京や大阪などの「特定警戒都道府県」に指定されている自治体にお住まいの方のご弔問については、出向く方も迎える方も不安かと思いますし、今の状況下においては辞退を申し上げても失礼には当たらないかと思います。

しかしながら、葬儀は「最後のお別れ」であり、何ものにも代えがたい貴重な儀式です。だからこそ上記したような葬儀の工夫を施しましょう。たとえ親や子といった近しい間柄の場合であっても、後日にお別れの場を設けてあげることで、今は無理しないで良いよ、後日ゆっくりお別れをしてね、という判断、選択肢をつくることができるのです。

◆年忌法事について

年忌法事は、故人様のご命日までに行うのが本来良いとされますが、このような状況下では親族が集まることはできません。したがって、下記のような方法が考えられます。

1、少人数、家族だけで実施する

ご親族には今回に限り参拝を辞退いただき、ご家族だけで実施する。なお、ご自宅で行う場合は、なるべく部屋の換気を良くし、咳エチケット(マスク着用)や手の消毒等の感染症予防対策を施しましょう。当山から参拝にあがる僧侶もマスク着用の上、拝ませていただきます。

2、お位牌をお寺に預け、年忌供養をしてもらう

お寺にお位牌をご持参いただければ、住職が年忌供養を行います。後日、拝んだお位牌と開眼した年忌塔婆をお渡ししますので、お墓参りをして下さい(一緒に参ることもできます)。

3、どうしても親族が集まって法要を行いたい場合は・・・

大勢が集まる法要は、状況が落ち着くまでは延期せざるを得ません。安心できる時を迎えてからやりましょう。当然、故人様のご命日を過ぎてしまうことになりますが、故人様のご命日には当山僧侶が出向き、ご自宅ないし墓前で読経供養申し上げます。ご相談下さい。

その他、各ご家庭によって様々なご事情があるかと思いますので、さらに詳しくは当山へお問合せいただければと思います。

皆様にはどうかお気をつけてお過ごし下さい。ご健康を至心にお祈り申し上げます。

長泉寺 住職 宮本龍門 拝

新型コロナウイルス感染症の終息祈願 護摩供奉修

現在、世界中で猛威を振るっている新型コロナウイルス感染症により亡くなった方々の菩提、並びに早期終息を祈願し、4月14日より三日間(一日一座のみですが)、当山に祀られる必生不動尊の御前にて、不動息災護摩供を奉修しました。

当供は、同じ真言僧の仲間より、4月13日から一週間護摩供を修すので力を合わせて欲しいと呼びかけがあり、私のできる範囲でそれに応えたものです。

皆様の安寧を至心に祈願申し上げる次第です。

花まつり4/8 主催:岡山市仏教会

釈尊誕生を奉祝するため、岡山市仏教会が毎年4月8日に主催している「花まつり」を、今年は新型コロナウイルス感染症の影響から一般のご参加をお断りし、市仏教会役員による法要のみを行う形で開催いたしました。

会場の後楽園は桜が満開を迎えており、素晴らしい陽気に包まれる一日ではありましたが、例年は数百名の方々にご参拝をいただき大変賑やかに開催しておりましたので、今年の小規模開催に少々寂しさを感じながら、しかし仏教徒の大切な勤めとして、マスクを着用し、部屋の換気やソーシャルディスタンスも考慮して、岡山市内各宗各寺院様とともに法楽を奉げさせていただきました。

新型ウイルスの早期終息とともに、「一切の生きとし生けるものは幸せであれ」という釈尊の言葉のごとく、皆様のご健康、安寧を至心に祈念するところでございます。

新型コロナウイルス感染症 早期終息祈願

3月8日本尊薬師如来縁日法会におきまして、新型コロナウイルス感染症による被害の早期終息を願い、本尊念呪供養を行いました。

当感染症により身体的被害を受けている方々には心よりお見舞いを申し上げますとともに、早期のご回復を至心にお祈り申し上げる次第です。

また、社会的、経済的な被害を受けている皆様には、その状況が早期に改善されますよう、さらにはこの影響、被害を最小限に留めようと懸命に努力されている方々の安寧も併せて祈願いたすところです。

情報も様々に混乱しており、不安な中に過ごされている方、ストレスを抱えられている方も多いかと思いますが、状況を出来る限り冷静にとらえ、過剰に怯えることなく、過剰にあなどることもなく、それぞれの環境に合わせて的確な判断を見出していくことが何より大切なことかと存じます。

私たちが住む日本という国は、過去にも多くの疫病流行がありましたが、その都度、真言宗祖弘法大師をはじめ、歴代先師が疫病鎮静を祈願しながら、私たちの先祖はそれらの困難を乗り越えてきました。

大乗仏教では「六波羅蜜」という仏教徒が大切にするべき「行い」を規定しています。このような状況であるからこそ、今まさに六波羅蜜が大切なのではないかと思います。

1、布施・・・現代でいうボランティアに相当するかと思います。自分のことだけではなく、周りも大切に、施しに努めましょう。

2、持戒・・・法律はもちろんですが、社会のルール、秩序を守る。自分を律し、要らぬことに流されないように心がけましょう。

3、忍辱・・・便利な世の中ですが、我慢はとても大切なことです。

4、精進・・・何事にも努力を欠かしてはいけません。怠らぬよう、努めましょう。

5、禅定・・・冷静であるように努めましょう。

6、智慧・・・それぞれに具わる専門性、知識、情報の力を発揮しましょう。

皆様それぞれに、各種各様の困難があろうかと思いますが、心と身体をしっかりと保ち、乗り越えていっていただければと思います。

なお、当山でも今月の行事の中で、可能なものは中止、あるいは延期させていただいています。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

節分 星まつり

2月3日、当山では毎年恒例の「節分 星まつり」を開催いたしました。

19時より星供法要・釜鳴護摩を奉修し、施主皆様の除災招福、諸願成就を祈念させていただいた後、19時半より備前太鼓唄弘西普及会の皆様による獅子舞の奉納、8時より厄払い豆まきを行いました。

100名を超える方々にご参拝いただき、大変賑やかな法会となりました。

どうぞ皆様、良き春をお迎えください。ありがとうございました。

長泉寺合唱団Coro Nagaがコンサート環に出演しました

2月2日、長泉寺合唱団Coro Nagaが、ルネスホールで行われた「コンサート環KAN」に出演させていただきました。

コンサート環は、佐々木英代先生の門下生の方々を中心に、佐々木先生ご自身が主宰されているシリーズコンサートで、毎回とても素敵なプログラムとなっています(レベルも高い!)。

Coro Nagaは今回で三回目の出演となりましたが、いつも緊張の中にもとても楽しい時間をいただいております。今回はスタジオジブリの映画の中から、三曲を歌わせていただきました。

佐々木先生をはじめ、関係者皆様、ご来場いただきました皆様には厚く御礼申し上げます。

第7回西国巡礼

長泉寺杖心会は、第7回西国三十三観音霊場の旅を1月26日に開催し、第9番興福寺南円堂、第10番三室戸寺、第11番醍醐寺を巡礼しました(参加41名)。

雨が心配されましたが、おかげ様で降ることはなく、昼からは晴れ空にもなり、心地よい参拝となりました。

西国巡礼は、お参りをする中で様々に歴史に触れることのできる巡礼ですが、特に今回は奈良、京都と、日本の仏教史を観ていく上で欠かせない土地でもあり、とても勉強になりました。

寺子屋文化講座vol.28 

1月22日(水)、第28回寺子屋文化講座を開講しました。

今回は、国土交通省中国地方整備局岡山国道事務所様より松尾栄明所長にお越しいただき、「道路」をテーマにお話をいただきました。

松尾さんは、「道路」の誕生から現在に至るまでの長い歴史と、岡山の道路事情や今後の整備内容について、大変ボリュームのある内容ながらも(資料も120ページとたっぷり)、とてもわかりやすくテンポ良くお話しくださり、大変勉強になる講座となりました。

「道路」というものは、わたしたちの生活に欠かせない存在でありながら、しかしあまりに身近すぎて、その歴史についてもよく知らないことばかりでしたが、今回の講座を通して、その歴史や意義を学ぶことができただけでなく、道路とは本来どうあるべきなのか?未来に向けて今後どうなっていくべきなのか?という新しい視点をいただいたように思います。

長泉寺寺子屋文化講座は、今後も引き続き、わたしたちの身近な文化や歴史、地域に関わるその他様々なものを檀信徒、地域の皆様と共に学ぶことのできる講座を開催してまいります。

謹賀新年 大般若会

新年あけましておめでとうございます。

令和となって初めての正月を迎えました。

当山では今年一年の皆様の安寧を祈願するため、1月8日に「初薬師 大般若会」を開筵いたしました。

朝9時より写経書初め、新年ご挨拶。さらには御詠歌、舞踊の奉納と続き、10時より各御寺院様ご出仕のもと大般若経転読法会を奉修。

清興には「備前瀬戸内呼松太鼓」より江原仁海僧正(倉敷市児島呼松・安楽院住職)にお越しいただき、奉納太鼓を賜りました。

大変力強い演奏に、たくさんのエネルギーをもらった!と多くの方が喜んでおられ大好評でした。

本尊薬師如来の威光が益々に広がり、皆様にはどうか健やかなる一年をお過ごしいただきたく、至心に祈念する次第です。

本年も何卒よろしくお願いいたします。