新型コロナウイルス感染症 早期終息祈願

3月8日本尊薬師如来縁日法会におきまして、新型コロナウイルス感染症による被害の早期終息を願い、本尊念呪供養を行いました。

当感染症により身体的被害を受けている方々には心よりお見舞いを申し上げますとともに、早期のご回復を至心にお祈り申し上げる次第です。

また、社会的、経済的な被害を受けている皆様には、その状況が早期に改善されますよう、さらにはこの影響、被害を最小限に留めようと懸命に努力されている方々の安寧も併せて祈願いたすところです。

情報も様々に混乱しており、不安な中に過ごされている方、ストレスを抱えられている方も多いかと思いますが、状況を出来る限り冷静にとらえ、過剰に怯えることなく、過剰にあなどることもなく、それぞれの環境に合わせて的確な判断を見出していくことが何より大切なことかと存じます。

私たちが住む日本という国は、過去にも多くの疫病流行がありましたが、その都度、真言宗祖弘法大師をはじめ、歴代先師が疫病鎮静を祈願しながら、私たちの先祖はそれらの困難を乗り越えてきました。

大乗仏教では「六波羅蜜」という仏教徒が大切にするべき「行い」を規定しています。このような状況であるからこそ、今まさに六波羅蜜が大切なのではないかと思います。

1、布施・・・現代でいうボランティアに相当するかと思います。自分のことだけではなく、周りも大切に、施しに努めましょう。

2、持戒・・・法律はもちろんですが、社会のルール、秩序を守る。自分を律し、要らぬことに流されないように心がけましょう。

3、忍辱・・・便利な世の中ですが、我慢はとても大切なことです。

4、精進・・・何事にも努力を欠かしてはいけません。怠らぬよう、努めましょう。

5、禅定・・・冷静であるように努めましょう。

6、智慧・・・それぞれに具わる専門性、知識、情報の力を発揮しましょう。

皆様それぞれに、各種各様の困難があろうかと思いますが、心と身体をしっかりと保ち、乗り越えていっていただければと思います。

なお、当山でも今月の行事の中で、可能なものは中止、あるいは延期させていただいています。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

節分 星まつり

2月3日、当山では毎年恒例の「節分 星まつり」を開催いたしました。

19時より星供法要・釜鳴護摩を奉修し、施主皆様の除災招福、諸願成就を祈念させていただいた後、19時半より備前太鼓唄弘西普及会の皆様による獅子舞の奉納、8時より厄払い豆まきを行いました。

100名を超える方々にご参拝いただき、大変賑やかな法会となりました。

どうぞ皆様、良き春をお迎えください。ありがとうございました。

長泉寺合唱団Coro Nagaがコンサート環に出演しました

2月2日、長泉寺合唱団Coro Nagaが、ルネスホールで行われた「コンサート環KAN」に出演させていただきました。

コンサート環は、佐々木英代先生の門下生の方々を中心に、佐々木先生ご自身が主宰されているシリーズコンサートで、毎回とても素敵なプログラムとなっています(レベルも高い!)。

Coro Nagaは今回で三回目の出演となりましたが、いつも緊張の中にもとても楽しい時間をいただいております。今回はスタジオジブリの映画の中から、三曲を歌わせていただきました。

佐々木先生をはじめ、関係者皆様、ご来場いただきました皆様には厚く御礼申し上げます。

第7回西国巡礼

長泉寺杖心会は、第7回西国三十三観音霊場の旅を1月26日に開催し、第9番興福寺南円堂、第10番三室戸寺、第11番醍醐寺を巡礼しました(参加41名)。

雨が心配されましたが、おかげ様で降ることはなく、昼からは晴れ空にもなり、心地よい参拝となりました。

西国巡礼は、お参りをする中で様々に歴史に触れることのできる巡礼ですが、特に今回は奈良、京都と、日本の仏教史を観ていく上で欠かせない土地でもあり、とても勉強になりました。

寺子屋文化講座vol.28 

1月22日(水)、第28回寺子屋文化講座を開講しました。

今回は、国土交通省中国地方整備局岡山国道事務所様より松尾栄明所長にお越しいただき、「道路」をテーマにお話をいただきました。

松尾さんは、「道路」の誕生から現在に至るまでの長い歴史と、岡山の道路事情や今後の整備内容について、大変ボリュームのある内容ながらも(資料も120ページとたっぷり)、とてもわかりやすくテンポ良くお話しくださり、大変勉強になる講座となりました。

「道路」というものは、わたしたちの生活に欠かせない存在でありながら、しかしあまりに身近すぎて、その歴史についてもよく知らないことばかりでしたが、今回の講座を通して、その歴史や意義を学ぶことができただけでなく、道路とは本来どうあるべきなのか?未来に向けて今後どうなっていくべきなのか?という新しい視点をいただいたように思います。

長泉寺寺子屋文化講座は、今後も引き続き、わたしたちの身近な文化や歴史、地域に関わるその他様々なものを檀信徒、地域の皆様と共に学ぶことのできる講座を開催してまいります。

謹賀新年 大般若会

新年あけましておめでとうございます。

令和となって初めての正月を迎えました。

当山では今年一年の皆様の安寧を祈願するため、1月8日に「初薬師 大般若会」を開筵いたしました。

朝9時より写経書初め、新年ご挨拶。さらには御詠歌、舞踊の奉納と続き、10時より各御寺院様ご出仕のもと大般若経転読法会を奉修。

清興には「備前瀬戸内呼松太鼓」より江原仁海僧正(倉敷市児島呼松・安楽院住職)にお越しいただき、奉納太鼓を賜りました。

大変力強い演奏に、たくさんのエネルギーをもらった!と多くの方が喜んでおられ大好評でした。

本尊薬師如来の威光が益々に広がり、皆様にはどうか健やかなる一年をお過ごしいただきたく、至心に祈念する次第です。

本年も何卒よろしくお願いいたします。

一年の終わりに

平成から令和となった一年が終わろうとしています。

当山にとって本年は、正月に「本堂修繕落慶法会」、五月には本堂修繕慶讃「中興六十周年記念大法会」という大きな法会を二つ奉修し、寺史に残る一年となりました。さらには今秋、過去に境内地であった隣地が当山に帰って来るというご縁にも恵まれました。ひとえに、檀信徒皆様のお力添えの賜物でございます。深く感謝を申し上げます。

わたし個人としては、当山住職を仰せつかり十年の節目の年でもありました。この十年間、当然に様々な変化がありましたのはまさに諸行無常の所以ですが、しかし身体を壊すこともなく、事故等にも遭わず、仏法に学び、人に恵まれ、日々の勤めに集中できたことはいかなるものにも代えがたいことでして、有難い限りでございます。今後も引き続き精進いたしますので、どうぞよろしくお願い致します。

本日は大晦日。当山では午後十一時より本堂で勤行、同四十五分頃より除夜の鐘を突きます。あたたかいお接待もございますので、お近くの方はどうぞお参り下さい。

また、新年正月八日には、毎年恒例の初薬師「大般若会」を行います。来る一年の安寧を祈願する法会です。檀信徒皆さまには、お繰り合わせお参りいただければ幸いに存じます。

どうぞ皆様、良き新年をお迎え下さいませ。

追悼 中村哲先生

当方応接間に飾ってある色紙です。

平成20年2月16日、ペシャワール会さん主催で中村哲先生による「本当のアフガニスタン」と題する講演会を当方で開催したことがあり、そのときに書いていたいただいたものです。

先生が描かれたのはパキスタンにそびえるティリチミール山。”闇の王”と和訳されていますが、エベレストより難しいと言われるほど登頂は危険なのだそうです。

先生は登山がお好きで、登山隊帯同ドクターとしてティリチミールに挑まれたことがあるようですが、先生が日頃の活動の中で対峙されている巨大な何かを、このティリチミールと形容されたのかなと考えています。山頂には雲と言うか霧と言うか、靄のような何かがかかっていて判然としない様子を銀色マーカーで描き加えられています。それは、長年にわたり生死と隣り合わせの現場に立ち続けられた先生にしか見えない風景であり、葛藤なのでしょう。

中村哲先生に心から哀悼の誠を捧げます。

合掌

寺子屋文化講座vol.27「薬との上手なつきあい方」

11月27日、「長泉寺寺子屋文化講座vol.27」を開催しました(参加35名)。

今回のテーマは、「薬」です。

当山は、永正6(1509)年に、薬草園の中に薬師堂を建立したことがその起源だと言われていますが、それから500年経った今、当山周辺には病院、歯科医院、薬局と、本尊薬師如来とのご縁を感じざるを得ないような環境となっています。そこで今回は、当山門前のサンヨー薬局様より薬剤師の渡辺規与美先生にお越しいただき、「薬との上手なつきあい方」というテーマのもと、薬の飲み合わせやその効用、副作用等についてお話をいただきました。

参加された多くの皆様にとって、薬は日常生活に欠かせないものであろうかと思いますが、しかし、なぜ食前(あるいは食後)に飲むのか?飲み忘れたらどうしたらいいのか?など、基礎的な知識を持たずに服用している方も多く、その意味では今回の講座が大変有意義なものとなったのではないかと存じます。