2013年「おせがき行」

8月25日(日)、我々長泉寺一行(67名)は、各家過去精霊の菩提、並びに、ご先祖の倍増法楽を祈るとともに、三界六道有無両縁の万霊に回向をするために、愛媛県松山市「四国霊場第51番札所・石手寺」様を参拝し、同寺不動堂にて「せがき供養法要」を行いました。

雨のため、石手寺様不動堂内にて奉修。

石手寺御住職・加藤俊生師は、数年前に広島市「世界平和祈念大聖堂」にて行われた憲法九条を護る集会でご一緒させてもらって以来。再会できたこと、また、参加者の方々に法話をして頂いたこと、大変嬉しく思います。

加藤師は、「身・口・意」つまり、行動と言葉と祈り(心)が一体となっておられる数少ない僧侶のお一人で、個人的にはずいぶん前から尊敬していた方です。一体どこにそんな時間があるのか不思議になるくらい平和活動を実践されておられ、さらには2年前の「東日本大震災」における被災者の方々や、原発事故によって受難されている方々の支援も多く手がけられています。(詳しくは石手寺様ホームページにて⇒http://nehan.net/

この度お話下さったことは、仏陀となられる前のお釈迦様が、シャカ族の王子として、一族の生き残りをかけた戦いに出たときの言葉について。

「武器を手にし敵を討とうとした。しかし、剣を振り下ろそうとしたとき恐怖に襲われた。人を殺すことはできない。そしてそれまで当り前と思っていた世界は変容し、それとは異なる世界が見えてきた。私たち人間は、生存競争に苦しみ、敵対し苦しみあっている・・・。

そのときだった。私に見えない矢が突き刺さった。欲望という名の矢である。私たちは様々な世界に苦しみからの脱出を求めたが、実はその原因は私たちの存在そのものにあったのだ。この矢を抜く以外に苦しみからの脱出はない。」

================

長泉寺では、毎年お盆が過ぎたころに、この「施餓鬼(せがき)法要」を近県の何処か(毎年どこに行くか悩んでいます・・・)にて行います。もちろん、各ご家庭における今は亡き方のご供養の為でもありますが、「施・餓鬼」ですから、餓鬼供養が主です。

餓鬼とは、輪廻を繰り返す「六道世界(地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天)」の下から二番目の世界に生きる者たち。「六道輪廻(ろくどうりんね)」というと、なんだか難しく聞こえますね。そこでわかりやすく解説。

地獄・・・生きていくのが辛い世界。もう死んだ方がマシだという世界。

餓鬼・・・飢え苦しみの世界。貧。飢餓。

畜生・・・人間ではない世界。人間として認めない世界。人権のない世界。差別の世界。

修羅・・・争いの世界。戦いの世界。けんか。略奪。戦争。

人間・・・生・老・病・死の苦しみ。渇愛、恨み、挫折、身体的・精神的障害などの苦しみが付きまとう世界。

天・・・なんでも欲しい物が手に入る世界。欲望が満たされる世界。

できれば天に生まれ変わりたい!と思いますが、仏教で言えば天もまた輪廻の世界。つまり迷いの世界です。

今、世界を見渡してみると、まさにこの「六道輪廻」そのものです。

多くの自死者。経済格差による貧困。種々の差別(人種・性・民族など)。戦争。執着。欲望。

こういう世界は、「負の連鎖」を繰り返します。

例えば、アメリカが過去に行ってきた搾取と略奪。それに怒りを禁じ得なかったイスラム諸国の貧困層。そして、9.11同時多発テロという「怒りの爆発」が発生(決して「9.11」を肯定しているわけではありません)。世界一の武装国家であるアメリカが本土攻撃されたわけですから、国家武力を高めれば平和になるということのウソがわかったわけです。さらに、それへの報復としてのイラク戦争に突入していきます。これ以上の連鎖は続いて欲しくないと願いますが、止めることはそう簡単ではありません。最近ではシリアへ軍事介入するなどというニュースがありましたね。残念でなりません。

アメリカでは、国家資本90%を1%の人々が持っていると言われています。お金持ちになることが悪いわけではありませんが、その1%の人々がいる半面、世界の約8分の1の方は餓死寸前の状況。その「怒り」はこれからどこへ向かうでしょう・・・。

負の連鎖。

これを「輪廻」と呼ぶのです。

 

さて、大事なことは、わたしたち自身が六道の中のどの世界にいるかを自覚し、この六道からの解脱を目指すこと。輪廻する価値観を捨て、仏の境地を目指すこと。 

わたしたちは仏様を拝みながら、自己と世界の在り様を冷静に見つめ、分析し、問題を知り、その解決のために努力をしないといけません。これはお釈迦様の説かれる「四諦(したい)」に学ぶところです。

「偽善」と呼ばれることもあるでしょう。でも何もしないよりはマシですよ。

 

「施餓鬼」とは、今は亡き方が我々に託した願いに触れ、今生きる我々がどう生きるべきか、しっかりと学び、そして明日をより良く生きていく。きっとそういう意味だと思います。

最後に、参加者みんなで仏教詩人・坂村真民記念館を訪問したこともあり、真民さんの言葉を転載します。

 

『あとから来る者のために』

あとから来る者のために

田畑を耕し

種を用意しておくのだ

山を

川を

海を

きれいにしておくのだ

ああ

あとから来る者のために

苦労をし

我慢をし

みなそれぞれの力を傾けるのだ

あとからあとから続いてくる

あの可愛い者たちのために

みなそれぞれ自分にできる

なにかをしてゆくのだ

―― 坂村真民

 

以上、

合掌

龍門 拝

第14回「平和の鐘を鳴らそう!」

8月15日、岡山ユネスコ協会主催による「平和の鐘を鳴らそう!」が当山で開催されました。

まず、ユネスコが提唱し国連で採択された「わたしの平和宣言」を、環太平洋大学の中岡さんが朗読し、参加者全員で復唱。

1、「すべての人の生命を大切にします」

2、「どんな暴力も許しません」

3、「思いやりの心を持ち、助け合います」

4、「相手の立場に立って考えます」

5、「かけがえのない地球環境を守ります」

6、「みんなで力を合わせます」

正午を迎え、私たち僧侶が「般若心経」を読誦する中、みんなで鐘を鳴らし、すべての戦争犠牲者を追悼するとともに、平和への願いを響かせました。

その後、会場を本堂に移し、広島平和文化センター被爆証言者・岡田恵美子さんに、ご自身の被爆体験、戦争の悲惨さ、核の無い未来への想いなど、大切なお話をいただきました。

個人的に特に印象的だったことは、「広島ってヤクザ映画が有名でしょう?なんでだと思う?」という私達への問いかけでした。

「広島に原爆が落ちた後、本当に多くの戦争孤児が生まれ、彼らは親のいない中、辛い環境で、勉強もできず、それでも必死に生きた。そして、闇の世界へと足を踏み入れていったの。」

 

胸が締め付けられる思いがしました。

何気なく過ぎていく毎日。それがどんなに幸せなことであるか。

戦争は、戦闘終結ですべてが解決するような簡単なものではない。未来に無量の代償を残し、それは取り返しがつかない。

今、日本を戦争のできる国に変えようとしている政府に対して、私たちはしっかり言葉を発し、行動を取っていかなくてはいけません。9条改憲、拡大解釈、絶対に許してはならない。

 

最後に、3.11福島第一原発事故により埼玉県から岡山へ母子避難されている蛯名宇摩さんの津軽三味線演奏。

本当に力強く、素敵な演奏で、迫力満点でした。また、娘さんも一生懸命合いの手を入れたり、太鼓をたたいたり、とても可愛らしい!

早くお父さんと一緒に暮らせる日が来ますように・・・。

 

また、商業電源(一般電源)と、自給電源(自家発電)の電気とでは、音の質が違う!という実験も行われ、みんなで違いを聞き比べました。

と、いうのも、この日の音響電源は、福島県川内村から岡山へ避難されている大塚尚幹さんによるソーラーエネルギーシステムで、とってもクリーンな音だったのでした。

大塚尚幹さんは自エネ組(自給eネルギーチーム)の備前代表、子ども未来・愛ネットワークの副代表でもあります。

学び多き、祈りの一日。

 

「安らかに眠ってください。過ちは繰り返しませぬから。」

とは、広島平和公園慰霊碑に刻まれている言葉です。

過去に学ばないものは未来を築けません。

私達は今一度、過去の深い反省に立ち返ることが必要です。

かの大戦で亡くなられた無数の方々の無念たる想いに心を寄せ、また、3.11東日本大震災および福島原発事故により今なお苦しみを抱える方々の声に耳を傾け、我々は一体どう生きたら良いのか、しっかりと考えなくてはいけません。

「こんな素敵な世界を作ってきてくれてありがとう」

と、子ども達に言われるように、未来に責任を持って、日々頑張っていきたい、と思います。

 

檀信徒合同盆供養法要

8月15日、午前9時より、「檀信徒合同盆供養法要」が本堂で行われました。

最初に、お盆の由来や過ごし方などについて、光研名誉住職から話があり、

その後、皆さまが持って来られたお位牌を本尊薬師如来様の前に安置し、お盆の祈りをいたしました。

参加者の皆さまにとって、今は亡き最愛の方々の菩提と、ご先祖様倍増法楽をご祈念いたしました。

 

お盆がやって来ました。

今年もお盆がやってきました。

皆さまも各ご家庭でお盆の準備をされていることかと思います。

当山では、8月1日から14日まで各お宅を訪問し、ご仏壇や祭壇前で理趣経、阿弥陀如来根本陀羅尼、光明真言、ご宝号をお唱えします。

できればゆっくりと皆さまとお話しながら行きたいのですが、限られた時間の中で参らなくてはなりませんので、それが叶わず申し訳ありません。

ご無礼多々あろうかと思いますが、何卒ご容赦下さいますよう、よろしくお願いします。

8月15日(木)午前9時からは「檀信徒合同盆供養法要」が当山本堂にて行われます。

時間が合わずお留守をされた方、永代供養をされている方、遠方でお参り出来なかった方など、この機会にご来山くださいますようご案内申し上げます。その際にはぜひお位牌をご持参ください。

暑さ厳しいですので、どうか熱中症などお気をつけてお過ごしください。

どなたでも参加できます。